プリーツスカートの縫い方について、説明をします。
説明画像では、撮影用に型紙を作成したため、スカート丈が多少短めになっています。
(※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸や伸び止めテープ等を使用しています。)
目次
1・プリーツの折り方|プリーツスカートの作り方 (プリーツ1本 のデザイン)
1-1・ 裁断&印付けをする
1-2・ 裾の処理をする
2・プリーツを作る
2-1・ アイロンでプリーツを折る
2-2・ プリーツの「縫い止まり」まで縫う
2-3・ 陰ひだ山にコバステッチを入れる
2-4・ 仮止めとしつけをする
3・スカート部分を縫う
3-1・ ダーツを縫う
3-2・ 脇線を縫う&ファスナー付け
4・今回使用した道具など
プリーツの折り方|プリーツスカートの作り方 (プリーツ1本 のデザイン)
実際に下記デザインのプリーツスカートを作っていきます。
- 「前スカート」は、中心線にひだ山を突合わせにしたひだを入れてプリーツを作ります。
- 「後ろスカート」は、タイトスカートの形のままです。
パターンの作成方法については、別に記事を書いています。下記の記事を先に見ていただくと、より分かりやすくなるかと思います。
それでは、実際に縫う手順を紹介していきます。
裁断&印付けをする
まずは、生地を裁断します。
下記の画像は、左手にあるのが後ろスカート、右手が前スカートのパターンです。
型紙を固定して、生地を裁断しました。
印をつけます。
ファスナー止まりや合印にはノッチ(縫い代に5mm以下の切込み)を入れました。
ダーツとプリーツ位置には、切りじつけ(しつけ糸で行う印)で印をつけました。(それと合わせて、縫い代にノッチも入れておくと分かりやすくて便利です。)
印をつけ終わったら、型紙を外します。
切りじつけは、生地を「輪(わ)」にした状態で二枚同時にしつけ糸を通しているため、一枚目と二枚目の生地の間の糸を切り離します。
前スカートを広げた状態です。
後ろスカートを広げた状態です。
裾の処理をする
プリーツスカートを作る場合、裾を先に処理しておく方がよいです。(プリーツを折った後に裾を縫うのは大変なので。)
前スカートと、後ろスカートを別々で裾の始末をします。
今回は三つ折りステッチで始末しましたが、他の方法でも構いません。
アイロンで折り跡を付けます。
ミシンで縫います。
前スカートの裾ができました。
後ろスカートの裾ができました。
プリーツを作る
プリーツ部分の作業に入ります。
アイロンでプリーツを折る
切りじつけの印に合わせて、プリーツを畳みます。
当て布をして、アイロンで折り目を付けます。
折ったまま温度が冷めるまで待つと、折り目がはっきり付きやすいです。
水染み跡が出来ない布ならば、霧吹きなどで水分を与えてアイロンを掛ける方がより折り目が付きます。
谷折りや山折り、印をつけているそれぞれの場所に合わせて、折り目を付けます。
前スカートのプリーツを折り畳んだ所です。
前中心線の部分で、ボックスプリーツになっています。
プリーツの「縫い止まり」まで縫う
表スカートを中表にしてたたみ、
ボックスプリーツの「表ひだ山」になる部分の印を合わせて、待ち針で固定します。
縫い止まり位置をしっかり合わせて固定しておきます。
縫い止まりまで、ミシンで縫います。しっかり返し縫をします。
縫い止まりまで縫ったところです。
前スカートを広げます。
縫い止まりまで縫った部分をきれいに整えてから、プリーツをアイロンで整えます。
前スカートを表から見たところです。
縫い止まりまで縫って中縫いされたため、縫い止まりより上はプリーツが開かなくなります。
陰ひだ山にコバステッチを入れる
このステッチを入れることで、プリーツの奥側がミシン目で固定されるため、着用したり洗濯したりしてもこの部分は形が崩れなくなります。
陰ひだ山を整えてから、ミシンで際1mmのところにステッチを掛けます。
前スカートを開いたところです。
オレンジの矢印の所にコバステッチが掛かっています。
プリーツを少し広げてみたところです。
表から見たところです。
オレンジの矢印の所にコバステッチが掛かっています。
市販のプリーツスカートは薬剤などで、プリーツを保っています。
自分で作る場合は洗濯などで折り目が消えてしまうので、下記のいずれかのような対応が必要になります。
- プリーツ(表ひだ山)の折り目が消えるたびに、アイロンを掛けてプリーツを復活させる。
- ”表ひだ山”にははっきりとした折り目を付けずにふんわりした状態でソフトプリーツとして、使用する。
- 折り目を長持ちさせる固定液などがあるので、製作時にそういったものを活用して作成する。(生地によっては使用できない場合もあるかも。)
仮止めとしつけをする
プリーツのひだをウエストラインに、仮止めをしておきます。
本縫いをしたときに、仮止めの糸が見えないように、
縫い代1cmの場合であれば、縫い代の5mm位のところに仮止めをします。
プリーツが取れないように、しつけ糸でしつけをして固定しておきます。
スカート部分を縫う
ダーツや、脇線などを 縫っていきます。
ダーツを縫う
今回はプリーツが1か所しか入らない為、別途、脇にダーツもあります。
通常どおり、ダーツを縫っておきます。
待ち針で固定し、ミシンで縫い合わせます。
中心線の方へ、ダーツを倒してアイロンを掛けます。
後ろスカートのダーツができたところです。(今回のスカートでは、後ろスカートは普通のタイトスカートと同じような形です。)
前スカートのダーツも出来上がりました。
脇線を縫う&ファスナー付け
脇線を縫う前に、前スカートのあき部分の縫い代に「伸び止めテープ」を貼っておきます。
(今回は、左脇にフラットニットファスナーを付ける予定です。)
今回の脇線の縫い代は、二枚まとめてロックミシン(裁ち目かがり)をする予定です。
ファスナーが付く部分は縫い代を割らなければいけないので、その部分だけ1枚だけで先にロックミシン(裁ち目かがり)をしておきます。
「あき止まり」の位置よりも長めにロックミシン(裁ち目かがり)をしておきます。
脇線を縫う為に、前スカートと後ろスカートの脇線を合わせて、待ち針で固定します。
脇線をミシンで縫い合わせます。
前スカートと後ろスカートの脇を縫い合わせた所です。(後ろスカート側から見たところ)
(前スカート側から見たところ)
スカートの左脇になる部分の縫い代を、「あき止まり」よりも下から割ります。
その状態で、ロックミシン(裁ち目かがり)をします。
スカートの裾の方は、2枚一緒にロックがかかる形になります。
右脇(ファスナーが無い方の脇)は、普通に2枚一緒にロックミシン(裁ち目かがり)をします。
ロックミシンを掛け終わったところです。(前スカート側から見たところ)
(後ろスカート側から見たところ)
脇線の縫い代の角を始末します。
角を三角(さんかく)に折り込み、縫い留めます。(着用したとき、裾から縫い代がはみ出るのを防ぐため)
脇線の縫い代は、後ろ側へ片倒ししておきます。
ファスナーの付け方は、別途ページ(フラットニットファスナーの付け方)でご覧いただけます。(※後ろ中心に付ける場合の、付け方解説となっていますが、参考にはなると思います。)
スカートを表に返した所です。(前スカート側から見たところ)
この後「ウエスト部分にウエストベルトを縫い付けて」、「ホックなども付けて」の完成となります。
プリーツ関連の記事
-
プリーツスカートの縫い方|プリーツ3本のデザイン
2023/11/25
今回使用した道具など
今回の解説で使用した道具・材料などをご紹介します。
しつけ糸
型紙から生地への印付け、仮縫い時、など、自分的には非常によく使うアイテムです。
シーチング生地(仮縫い用)
仮縫い用のシーチング生地。10mあるので、惜しみなく使えて便利。自分で型紙書いてサンプル作成したりするので、たくさん使っています。