三つ折りステッチによる裾始末や、前立ての縫い方などの過程をまとめました。
【作成済アイテム1】のフリル付きヨークシャツの「脇線」や「裾の始末」と「前立ての縫い方」部分の作業過程をまとめた内容です。
関連記事
-
フリル付きヨークシャツ【縫い方まとめ|作成済アイテム1】
2023/11/25
-
①袖の縫い方(簡単な剣ボロ、カフスの付け方)【作成済アイテム1】
2023/11/25
脇線を縫う
脇線の合印(ノッチ)を合わせて固定します。
ミシンで出来上がり線を、縫い合わせます。
縫い合わせた後、縫い代に2枚一緒にロックミシン(裁ち目かがり)をします。
縫い代を片倒しして、アイロンを掛けます。
脇の縫い代を片倒しする時は、「前倒しか?」「後ろ倒しか?」「どちらが正しいのか?」と悩む方もいるかもしれません。
教わる学校や本によっても書いてあることが違ったりします。
前に倒す場合、後ろに倒す場合、それぞれの考え方の理由のひとつとして、以下のようなことがあげられます。
- 【前倒し】…前から見た時に段差が見えにくいので、きれいに見える。
- 【後ろ倒し】…前屈で動いた時に縫い代がごわつかないように、後ろに倒す。
私は後ろ倒しにすることが多いです。ただ、布の厚みなども考慮しないといけないですし、どちらでもいいと思いますが、そのアイテムを作るときに着心地・見た目等「何を優先したいか」で決めてよいと思います。
裾の始末をする
裾は今回は、三つ折り縫いにします。
裾の縫い代を、アイロンで0.5cmに折ります。
Uカーブ部分はイセながら折ったり、逆にAカーブ部分は部位によっては少し切込みを入れて折りました。
アイロンで折った折り目を芯にして、もう一折りしてミシンの押さえ金に挟みます。
ステッチを掛けていきます。
三つ折りステッチができました。
前立てを付ける
前立てのパーツを裁断します。
上前になる方(ボタンホールができる方)は、補強のため接着芯を貼っています。
前立ての出来上がりサイズの幅は、2cmの予定です。
そのため、(2cm×2)+(縫い代1cm×2)=6cm で、6cm幅で裁断しています。
長さは、前見頃の中心線より少し長めに裁断しています。付けた後に、身頃に合わせて衿ぐりを裁断しなおす予定です。
縫い付けた時の位置を考えて、柄合わせをして裁断しています。
前立てパーツを、アイロンで半分に折ります。
縫い代を1cm折ります。もう片側の縫い代は、巻きつけるように折ります。
こうすることで、このように、片側だけ少しはみ出します。
1cmで折った方の縫い代を、身頃の縫い代と合わせて固定します。
前立てと身頃を、ミシンで縫い合わせます。
この時、ピッタリ1cmのところを縫うよりも、僅かばかり縫い代側を縫う気持ちで縫うといいと思います。
下の写真のように、前立てを中表に重ねて折ります。
裾の長さに合わせて、前立ての底を縫います。(これで前立ての底が中縫いできます。)
フリルの部分は縫い代の厚みが厚くなっているため、前立てに隠れる不要な部分の縫い代をカットします。
ほつれないように、ある程度の余裕を持たせて、カットします。
前立てを表にひっくり返して、身頃の端に被せた状態で、固定します。
前立ての底も、きれいに表に返します。
前立てパーツは裏に来る方が少し長めになるようにアイロンで折っているので、裏を縫い落すことはないと思います。
表から、ミシンで際にステッチを掛けます。
底(裾)まで縫っていき、布を回して向きを変えながら、逆側の際にも衿ぐりまで続けてステッチを掛けます。
前立てが付きました。
このように、ボタンを留める位置で合わせた時に、前身側がすべて柄続きになるように付けました。
前立ての上部は長め裁断して、はみ出した状態で縫い付けていたので、
前身の襟ぐりの形に合わせて、前立ての余分な布をカットしました。