袖、衿などの縫い方

【簡単な】スラッシュあきの作り方・縫い方(衿ぐり、袖口などに使える)

衿ぐりや、袖のあきに使える「スラッシュあき」の縫い方について説明します。

ブラウスの後ろをスラッシュあきにしたり、袖口に利用したりと、活用頻度が高い「あき」ですが、縫い方は簡単です。

 

見返しを中縫いする場合のスラッシュあきの作り方は、別ページ(綺麗なスラッシュあきの作り方)で説明しています。)

 

※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸や伸び止めテープを使用しています。

 

スポンサーリンク

スラッシュあきの見返しの、型紙の書き方

スラッシュあきを作る場合の、見返しの型紙について説明します。

 

まずはスラッシュの長さ(=あき寸法)を決めます。
(衿ぐりをスラッシュあきにする場合には、衿ぐりが頭が通る寸法になるように考慮してあき寸法を考えます。)

今回は、スラッシュの長さは、7.5cmで設定しています。

あとは

  • スラッシュの上に、縫い代1cmを付けます。
  • スラッシュを中心に左右の幅は、2cm程度ずつ付けます。
  • スラッシュの下は3cm程度にします。

見返しの裏面は、接着芯を貼ります。

 

スラッシュあきの「見返し」の縫い方・作り方(ロックミシン|裁ち目かがり)

粗裁ちをした生地の裏面に接着芯を貼ります。その後、見返しの形に正確に裁断します。

スラッシュ位置などの印付けもしておきます。

 

周りをロックミシン(裁ち目かがり)します。

スラッシュの印を囲むように、2mm幅の線を書いておきます。(※後で、この位置を縫うことになります。)

これで見返しの準備ができました。

 

スポンサーリンク

スラッシュあきの作り方・縫い方

まずは生地を裁断します。

今回は、衿ぐりの後ろあき(ループ付き)で作成しますので、下の写真は「後ろ身頃」です。

 

裁断した生地のスラッシュ位置に、印を書きます。

(見えにくいですが、洋裁チョークで書いています。)

 

スラッシュ位置に、伸び止めテープを貼ります。

 

ループを付ける場合には、下記のループ付けを先に行います。

ループを付けない場合は、ループ付けの作業部分はとばしてください。

 

ループ付け(ループを付ける場合)

見返しのパーツ(接着芯を貼っていない方の面)にループを先に縫い付けます。(仮止め)

今回は、ループにはゴム紐を使用しています。

本来は、共布でループ紐を製作して使うのがおすすめです。

仮止めは、2cm幅で書いた縫いの印よりも、内側にします。

 

ループの不要な長さをカットします。

2cm幅で書いた縫いの印よりも、内側に収まる程度にカットします。

ただし、あまり短くし過ぎるとほつれやすくなってしまうため、気を付けます。

 

 

それではいよいよ、「見返し」と、「身頃」のスラッシュ位置を「中表」で合わせます。待ち針で固定します。

 

書いた印のとおりに、スラッシュ位置の周囲をミシンで縫います。

裏から見たところです。

 

スラッシュ位置に切込みを入れます。

ループを付けている場合は、ループを切らないように気を付けながら少しずつ慎重に切込みを入れます。

※特にループ部分に関しては、「見返し」と「身頃」は、それぞれ一枚ずつ分けて切込みを入れます。(ループの端を短くカットしてしまわない為に。)

 

ギリギリまで切り込みを入れます。

切込みが甘いと、表に返した時にシワが寄ったりしてきれいに仕上がりません。

 

見返しをひっくり返します。

 

アイロンで整えます。

 

裏から見たところと、表から見たところです。

スラッシュ位置の周りを、2mm幅くらいでステッチします。

 

できあがり。(まだボタンは付けていません。)

 

この後は、デザイン次第で、袖の場合はカフスを付けたり、衿ぐりの場合は台衿を付けたりもしくは裏バイアス始末をしたり、といった流れになります。

 

 

下の画像のような、見返しを中縫いする場合のスラッシュあきの作り方は、下記のページになります。ひと手間かかりますが、綺麗な仕上がりとなります。

 

スポンサーリンク

-袖、衿などの縫い方