袖、衿などの縫い方

シャーリングのやり方・縫い方(袖)

今回はシャーリングの縫い方について紹介します。

シャーリングの縫い方を知りたい、可愛い袖を作りたいといった方へ向けて、手順を分かりやすくまとめました。

写真付きで丁寧に解説しています。

 

※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸を使用しています。

 

スポンサーリンク

シャーリングの種類について

シャーリングにはいくつかやり方(種類)があります。

今回は、ゴムの通し口を作って、中にゴムを通すタイプのシャーリングのやり方になります。

その中でも、【①見返しで縫う作り方】と【②「カフス」と「袖」で分けて縫う作り方】の2つのやり方を説明します。

 

今回は下の画像のように4本ゴムを通しています。ステッチの幅は1cmにしています。

これは好みで変更可能なので、本数を変更して、1本でも3本でも作成できます。

ちなみに今回使ったゴムは、百円均一ショップで購入した「8コール 巾7cmの手芸用のゴム」です。

 

①見返しで縫う作り方

1・ゴムの通し口を作る

まずは生地を裁断します。

 

折り目を付けます。

袖口の縫い代を1cmで折って、折り目を付けます。

 

もう一つ、折り目を付けます。

一つ目の折り目から、更に6cmの所を折って、折り目を付けます。(端から測ると7cmのところ。ここが出来上がり線です。)

 

折り跡を付けた所です。

 

袖下を半分に折り、中表で合わせて固定します。

ただし、ゴムの通し口(ゴムの入り口になる場所)は縫い合わせないので、マチ針で留めて印にします。下記2点にマチ針を打ちます。

  • 袖口の端から1.5cmの所(画像の黄色のマチ針の位置)
  • 1個目の黄色のマチ針から、4cmあけた所(赤いマチ針の位置)

 

袖下をマチ針で固定しました。

 

袖下をミシンで縫い合わせます。

 

袖下を縫い合わせた所です。

下の写真のように、ゴムの通し口になる所だけは縫い合わせていません。(マチ針で印をしていた間のところです。)

 

折り目より少しずらした位置に、縫い代に切れ込みを入れます。

切れ込みより下の部分(縫い合わせていない所の周囲)だけ、縫い代を割り開きます。

 

割り開いた所(ゴムの通し口)の周囲を、ステッチします。

 

ゴムの通し口になる穴ができました。

 

袖下の縫い代は片倒しにするので、ロックミシン(裁ち目かがり)をします。

 

袖下の縫い代をアイロンで倒します。

 

袖下の見返しを折ります。

最初にアイロンで折り目をつけた所で、折り返していきます。

折った端から1cmの所をステッチします。

ステッチしたところです。

このようにゴムの通し口となる穴が開いています。

ゴムは4本通すため、その為に必要な本数分ステッチをします。(今回は1cm間隔でステッチしています)

 

ステッチするときは、下の写真のようにミシンについているメモリを利用すると、1cm間隔できれいにステッチができます。

ステッチしたところです。

 

2・ゴムを通す

ゴムの長さを決めます。

今回は手首までの袖丈で、手首より少し上でも止められるようにしたかったので、メジャーで自分の腕を測り19cmに設定しました。

半袖や、七分袖にする場合は、もっとゴムを長くとらないとキツくなって締め付けられてしまいます。

袖口が来る腕の位置に合わせて、腕の太さを測って長さを決めます。

 

ゴムに印をつけます。

19cm設定なので、19cmの長さの所に線を引きました。

 

印よりも長めにゴムを裁断して、ゴム通しに通します。

最後にゴムの端を縫い合わせる工程があるので、長めに切っておきます。

 

ゴムの先に穴を開けて、もう片方の先を穴に通してから引っ張ります。

これでゴム通しからゴムが抜けずに、ゴムを通す作業ができます。

 

ゴム通し口にゴム通しを入れていきます。

 

ゴムの端が入り込んでしまわないように、クリップで固定しておきます。

 

生地を手繰り寄せながら、ゴム通しを中で進めて袖の中を一周させます。

一周して出てきたゴムの端と、クリップで固定していたゴムの端を重ねます。

(ゴム通しは、ゴムが通った後は必要ないので結んでいた部分をカットして、外します。)

 

ミシンでゴムの端同士を縫い合わせます。

外れないように、下の写真のように2箇所縫っておきます。

 

4本全てに、ゴムを通しました。

袖幅よりも、ゴムの長さの方が短いので、このようにギャザーが寄せられシャーリングになります。

 

表に返した所です。

 

 

スポンサーリンク

②「カフス」と「袖」で分けて縫う作り方

次は、「カフス」と「袖」部分とで、分けたパーツで作る縫い方を説明します。

この方法だと「袖」部分と「カフス」部分とで、サイズに大きく変化を付けられるため、よりふんわりと膨らんだシルエットの袖を作ることができます。

 

1・カフスに、ゴムの通し口を作る

まずは、「カフス」部分のパーツです。

袖口幅は、先ほど(①の作り方のとき)と同じ幅で設定しています。

 

袖下を半分に折り、中表で合わせて固定します。

ただし、ゴムの通し口(ゴムの入り口になる場所)は縫い合わせないので、マチ針で留めて印にします。下記2点にマチ針を打ちます。

  • 縫い代から1cmの所(画像の黄色のマチ針の位置)
  • 1個目の黄色のマチ針から、4cmあけた所(青いマチ針の位置)

 

カフスの袖下をミシンで縫い合わせます。

下の写真のように、ゴムの通し口になる所だけは縫い合わせていません。(マチ針で印をしていた間のところです。)

 

縫い代を割り開きます。

 

ゴムの通し口の周囲を、ステッチします。これで、ゴムの通し口になる穴ができました。

 

半分に折ります。

 

シャーリングのためのステッチをします。

縫い代から1cmの所をステッチします。
ゴムは4本通すため、その為に必要な本数分を1cm間隔でステッチをします。

すべてのステッチをした所です。

これでカフス部分は準備が完了しました。

 

2・袖にギャザーを寄せる

続いて、袖部分の作業に移ります。

袖口幅は、先ほど(①の作り方のとき)よりも広い幅で設定しています。

 

ギャザーを寄せるため、ミシンの設定を変更します。 (※ギャザーの寄せ方はこちら)

  • 縫い目の長さの設定を、最大にする
  • 糸調節を弱める
  • 上糸と下糸を10cm程度出しておく

 

端を2本縫います。(※糸は長めに残します。)

※ちなみにギャザーを縫い終わった後は、すぐにミシンを通常の設定に直します。

 

長く残しておいた糸を引っ張って、ギャザーを寄せます。

カフスの幅と同じ長さまで、ギャザーを寄せて幅を縮めます。

縮めたら、ギャザーの幅が開かないように、糸を結びます。

 

袖下を縫い合わせます。

縫い代もロックミシン(裁ち目かがり)しておきます。

 

袖下の縫い代は、片倒しします。

 

3・袖とカフスを縫い合わせる

「カフス」と「袖」を合わせて、マチ針で固定します。

 

ミシンで縫い合わせます。

 

縫い代は、いっしょにロックミシン(裁ち目かがり)します。

 

カフスを起こして、縫い代は袖側へ倒して表から落としミシンをします。

 

袖の形ができあがりました。

 

4・ゴムを通す

①の時と同じように、ゴムを通していきます。

 

ゴムに印をつけます。

19cm設定なので、19cmの長さの所に線を引きました。

 

印よりも長めにゴムを裁断して、ゴム通しに通します。

 

ゴムの先に穴を開けて、もう片方の先を穴に通してから引っ張り、ゴムが抜けないようにします。

 

「ゴム通し口」にゴム通しを入れていきます。

ゴムの端が入り込んでしまわないように、クリップで固定しておきます。

生地を手繰り寄せながら、ゴム通しを中で進めて袖の中を一周させて、出てきたゴムの端とクリップで固定していた端を合わせて持ちます。

ミシンでゴムの端同士を縫い合わせます。
外れないように、下の写真のように2箇所縫っておきます。

 

4本全てに、ゴムを通しました。

袖幅よりも、ゴムの長さの方が短いので、このようにギャザーが寄せられシャーリングになります。

 

表に返したところです。

 

 

 

スポンサーリンク

-袖、衿などの縫い方