裾・布端の処理

ジグザグ縫い&裁ち目かがりのやり方

名称 ジグザグ縫い、 裁ち目かがり
概要・役割
  • ミシンの縫い方の種類・機能。名称通り、縫い目がジグザグにミシンが掛けられる。
    ※そもそもミシンに「ジグザグ縫いの機能があるかどうか」、あった場合でも「ジグザグ縫いの横幅(振り幅)や縫い目の長さの調節ができるかどうか」はミシンによって異なる。
  • ホームソーイングでは、ロックミシンの代わりにほつれどめとして使われることが多い。
関連・類似 手法 折り伏せ縫い、 袋縫い

 

スポンサーリンク

ジグザグ縫いのやり方

ミシンの設定を「ジグザグ縫い」にします。

設定方法は、ミシンによっても異なりますので、説明書を確認してください。

 

布端から0.5~1cm程度内側にジグザグミシンを掛けます。

ジグザグミシンは、通常の押さえ金のままで縫えます。

 

ジグザグ縫いの縫い目の外側の、余分な布を裁ちばさみでまっすぐカットします。

これでできあがり。

せっかく縫ったジグザグ縫いのミシン糸を切ってしまわないように、気を付けて余分な布をカットしましょう。

ジグザグ縫いで布端を縫うと、薄い生地の場合など糸で布が引っ張られて布が縮まることがあるので、
上記のように余白をとり、先にジグザグ縫いをしててから余白を切るようにします。

 

 

裁ち目かがりのやり方

※ミシンによって、ジグザグ縫いの機能はあっても、裁ち目かがりは無いミシンもあります。

 

通常の押さえ金を外して、「裁ち目専用」の押さえ金に付け替えます。

裁ち目専用の押さえ金はいくつかタイプがあります。
ピンや押さえがあり、布端を巻き込まないような形になっています。

 

ミシンの設定を「裁ち目かがり」にします。

※ミシンによっては、押さえ金だけ「裁ち目かがり専用の押さえ金」に変えて、ステッチの設定は「ジグザグ縫い」と一緒の場合もあります。

 

「布端」と、「押さえ金のガイド部分」を合わせます。

スタートすると、ミシンの針が左右に振られて縫われます。

右側(布端側)に針が落ちる時は布端のぎりぎり「外」に針が落ちるように縫います。

※右端は布の外に針を落とします。右端は布を縫っていません。

 

できあがり。

右側が針が落ちることで、布端を糸が包むような形でほつれないように止められています。

 

スポンサーリンク

-裾・布端の処理