コンシールファスナーの付け方で、「縫い方が難しくてよくわからない」「ミシンで、裏地にファスナーを付ける方法が知りたい」「きれいに失敗せず付けたいので、コツがあれば知りたい」と悩んでいませんか?
一見難しそうなコンシールファスナーですが、正しいやり方が分かれば、迷うことはなくなります。
この記事では、「コンシールファスナーを付ける流れ」を最初から最後まで、丁寧に解説しています。
写真付きで分かりやすく説明していますので、この記事を読めばすぐにコンシールファスナーの付け方が分かります。
ワンピースやスカートなど、たくさんのお洋服に使える付け方です。
説明の画像では、ファスナー部分周辺のみを四角に切り取った布で撮影していますが、
スカートのウエスト後ろのファスナーや、ワンピースの背中のファスナー部分を想像してもらえればと思います。
(※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸やファスナーを使用しています。)
1・表地に、コンシールファスナーを付ける
布の裁断をします。
- 今回の縫い代は、表地は、上部が1cm 、後ろ中心線が1.5cmで、取っています。
- 裏地のファスナー部分は、縫い代無しになります。ファスナーを付ける位置より下の後ろ中心線は1.5cm、そのほかは1cmで縫い代を取っています。
「見返し」には、接着芯を貼ります。
パーツの全面に接着芯を貼る場合は、最初に「粗裁ち(=余裕分をつけて大まかに、少し大きめに裁断すること)」をして、接着芯をアイロンで貼り付けてから、正しい形に裁断します。
それでは、表地にコンシールファスナーを付けていきます。
※コンシールファスナーは、あき止まり(つけ寸法)よりも「3cm以上長いもの」を用意します。
※コンシールファスナーの「留め具」は、最初は固定されていないので動かせます。邪魔にならない位置まで、下の方へずらしておきます。
コンシールファスナーの留め具は、このように手でつまんで移動できます。下の方へずらしておきます。
step
1表地のファスナーあきの縫い代に、薄地の「伸び止めテープ」を、0.2cm程度、縫い線に被るように貼ります。
(※コンシールファスナーには貼らない、という意見もありますが、私は貼った方がよいと思っています。ただし、ほぼ伸びない厚地の生地の場合など、必要ない場合もあります。)
0.2cm程度、縫う場所に被るように貼っています。
今回は、ファスナー部分に、1.5cmの縫い代をとっていますので、その幅(1.5cm幅)の伸び止めテープを使用します。縫い線に被るように、縫い線側へ寄せます。
(※今回1.5cm幅の伸び止めテープが無かったため、1.2cm幅のテープで画像を撮っています。)
あき止まりよりも1cm程度下まで貼っています。
伸び止めテープを貼った後に、後ろ中心線の縫い代に、ミシンで裁ち目かがりをして布端の生地がほつれないように処理しました。
step
2中表に合わせて、後ろ中心線を縫い合わせます。
待ち針で中表に固定します。上部や、あき止まりの位置などをしっかり合わせて固定します。
縫い目の大きさの設定に気を付けて、ミシンで縫います。
①ファスナーあきのあき止まりまでは、大きい縫い目にして、しつけミシンをします。
②あき止まりの位置を超えたら、返し縫をして、普通のミシン目に戻してあき止まりより下を縫います。
step
3あき止まりの位置で、大きな縫い目の方をリッパーで切ります。
後で糸を抜くときのために、あき止まりのところで糸を切っておきます。(※糸は抜きません。)
step
4縫い代をアイロンで割ります。
※アイロンで「あたり」が出ないように、厚紙を表地と縫い代の間に挟むとよいです。
step
5上部の出来上がり線より0.5cm下に印をつけ、ファスナーを配置します。
①縫い合わせた「布の縫い目」と、「ファスナーの中心」を合わせて置きます。
②ファスナーのスライダーの上部が、印の高さにくるように合わせます。
step
6ファスナー位置がずれないように、待ち針で固定します。
※上部まで「まっすぐ」固定します。
step
7ファスナーと縫い代を、しつけ縫いします。
※縫い代だけにファスナーを縫い留めます。(表面までは縫いません。)
※あき止まりまで、しつけします。
※なるべく務歯(エレメント)の近くを縫った方が、本縫いの時にずれにくいです。
step
8最初にミシンで縫い合わせてリッパーで切れ目をいれておいた「大きいミシン目」のしつけミシンの糸をほどきます。
しつけミシンの糸をほどくと、ファスナーが見えるようになります。
step
9ファスナーを開きます。
ファスナーのスライダーを下げます。下まで行ったらあき止まりの隙間にスライダーを押し込み、裏側から引手を取ってさらに下げます。
step
10務歯(エレメント)の際(キワ)に、中温でアイロンを掛けて、務歯を起こします。
くるんと丸まっている務歯にアイロンを開けて、丸まっているのを押して広げるようにします。
長くアイロンを当てすぎて、ファスナーを溶かさないように注意します。
step
11「コンシールファスナー専用」の押さえ金に付け替えます。
※コンシールファスナー専用の押さえ金は、ミシン購入時には付属されていないと思います。別途、ご自分のミシンに合ったものを用意しましょう。(やはりメーカーの純正のものがおすすめです。)
務歯(エレメント)を起こして、押さえ金の溝(ミゾ)に嵌めます。
step
12そのまま務歯(エレメント)の「際(キワ)」を縫います。
※手で務歯(エレメント)を外側に倒して広げるようにして、際(キワ)が縫えるように補助しつつ縫います。
step
13あき止まりピッタリまで縫って、返し縫をして糸を切ります。
※あき止まりを超えないように(長く縫いすぎないように)注意します。ピッタリがどうしても難しい場合は、縫いすぎるよりは「少し手前」までにする方が良いです。
上の画像の、あき止まり(=ピンクの線)の「下」の緑のミシン糸が、表地の左右を縫い合わせている縫い目です。
あき止まりの「上」の緑のミシン目が、コンシールファスナーを縫い付けた縫い目です。
上の画像のように、ファスナーを縫い付けるとき、あき止まり付近は少し外側に縫って、縫い目の間を少し離すようにします。
これは、コンシールファスナーの務歯(エレメント)が縫い目の下に入り込むための隙間を作るためです。ただしこの隙間の分量は、生地の厚みや硬さによっても変わってきます。
step
14ファスナーのもう片側は、あき止まりの方から縫い始めます。
こちらは、あき止まりの0.5cm手前から、縫い始めます。(最初と最後は、返し縫をします。)
ファスナーの最後まで、真っ直ぐ縫います。
step
15ファスナーを閉めて、出来上がりを確認します。
ファスナーの下の部分を起こし、引手をあき止まりの隙間に入れます。スライダーを引き上げてファスナーを閉めます。
閉めた状態で、表から仕上がりを確認します。
もしも、デコボコしていたり、隙間ができてファスナーが覗いていたり、失敗した場合には、ファスナー付けを最初からやり直します。
step
16問題なければ、しつけ糸を外します。
しつけ糸を切って、取り外します。
step
16留め具を上げて、固定します。
下に下げていた留め具を、あき止まりより少し上まで上げます。
それをスライダーのお尻で押し戻すようにして下げられるところまで下げます。
その位置からほんの少しだけ上に上げます。
そこでペンチなどで留め具を締めて、固定します。
(※あき止まりピッタリで固定してしまうと、縫い目がほつれやすくなるため、少し上にします。)
これで、コンシールファスナーが付けられました。
次は、裏地に進みます。
2・裏地づくり
見返し(接着芯貼り済み)と、裏身頃です。
ファスナーに縫い付ける前に、裏地の形を作っていきます。
step
1裏身頃の、後ろ中心線を「キセ」を入れて縫う。
中表に合わせて、後ろ中心線を縫い合わせます。
最初と最後は、しっかり返し縫をします。
※万が一ほつれてくると、ファスナーを縫い付けるときに面倒になりますので、縫い始めも丁寧に返し縫をします。
「キセ」とは、生地と生地の接ぎ目に入れるゆとり分の事です。裏地同士の接ぎ位置に、縫い目を隠すように折り目をつけて重なりをつくることで、ゆとりを持たせます。
step
2キセを入れてアイロンを掛けます。
step
3見返しと、裏身頃を縫い合わせる。
見返しと、裏身頃を中表に重ねて、待ち針で固定します。
ミシンで縫い合わせます。
ファスナーを付けるときのために、左右の「切り替え位置」が揃うように気を付けて、縫います。
step
4アイロンを掛けて落ち着かせます。
step
5仕上がりの確認をします。
出来上がりチェックをします。
特に、「見返しの高さ」「切り替え部分の高さ」が左右で合っているか、確認しておきます。
ファスナーを付ける場所なので、この時点で高さが揃っていなければ、ファスナーを付けた時も揃わなくなります。
※本来、これがスカート作りであれば、
ファスナーを付ける前に、脇線を縫い合わせたり、裾を仕上げたりして、スカートの形に仕上げてから、次の「裏地をファスナーと縫い合わせる」工程へ移ります。
3・裏地をファスナーと縫い合わせる
いよいよ、裏地にファスナーを付ける作業に入ります。
step
1裏地にファスナーを縫い合わせるための、印を書く。
印を書いておくと案内線になるので、失敗が少なくなります。
今回は、務歯見せ幅を各0.6cm(=左右で1.2cm)にしました。
あき止まりから1cm下に線を引き、務歯(ムシ)見せする幅の線と交わる頂点から、あき止まりに向けて切込みを入れる印を入れます。
step
2裏地と表地を、中表で重ねます。
step
3縫い代はそのままで、ファスナーの帯だけを裏返すように倒します。
step
4生地の上端を合わせて、ファスナー帯を、裏地に止める。(※幅に注意!)
※裏地と表地の、生地の上端を揃えます。
※「コンシールファスナーの縫い目から縫い線まで」と、「裏地の端から縫い線まで」が同じ幅になるようにします。
今回は、務歯見せ幅を各0.6cm(=左右で1.2cm)にする予定です。
下の画像のように、「コンシールファスナーの縫い目」から「裏地の端」までが、1.2cmになるように止めています。
その中間の0.6cmの位置を、ミシンで縫い留めていきます。
step
5押さえ金を「片押さえの押さえ金」に付け替えます。
※私は「ジャノメの家庭用コンピュータミシン」で縫い物をしています。残念ながら家庭用コンピュータミシンに付属されている「ファスナー用押さえ金」や通常の押さえ金では、押さえ金自体の幅が広いため0.6cm幅でファスナーテープを縫うことができません。
何度かトライしてみましたが、務歯や留め具にぶつかるため、0.9cm~1cm幅くらいが限界でした。(ちなみに、コンシールファスナーの帯自体が1cm幅です。)
画像の「片押さえアタッチメント」は別途、追加購入したものです。
家庭用ミシンには、メーカーの「片押さえ用の押さえ金」が無かったため、ほぼどの家庭用ミシンにも使えそうな汎用タイプのものです。
私の使用しているミシンで使う時は、針の位置の設定をあらかじめ動かしておく必要があります。(そのままの位置だと押さえ金の金属部分にぶつかってしまいます。)
step
6ミシンで縫い付けます。
※押さえ金付近をしっかり手で押さえてサポートして、縫い目がまっすぐになるように補助します。(※片押さえのせいか、布が踊りやすいですが、しっかり押さえて補助すればきれいに縫えます。)
※幅が変わらないように、注意して縫います。
途中で、針を刺したまま押さえ金を上げて、スライダーを押さえ金の後ろまで動かして避けます。
(※そのままだとスライダーが、縫うジャマになるため。※開いていたファスナーが閉じる形になります。)
step
7あき止まりより1cm長く縫って、針を刺したまま押さえ金を上げて、切込みを入れます。
最初に書いた、印(あき止まりの1cm下)までを縫います。
その位置で針を刺したまま押さえ金を上げます。
切込みを入れるので、見えやすい位置になるよう布を回転させます。
切込みを入れるのに、押さえ金が邪魔であれば、上の画像のように押さえ金をいったん外してもよいです。(※針は刺したままです。)
裁ちばさみなどを使用して、針のすぐ手前まで切り込みを入れます。
切込みが甘いと、失敗する原因になりますので、しっかり針の近くまで切り込みを入れます。
step
8生地を回転させて、ファスナーの底を縫います。
布を横向きに回転させて、ファスナーの帯も方向を合わせます。
※ファスナーと布の中央が揃うように、しっかり揃えてから縫います。
ファスナーの底を縫います。務歯(エレメント)の部分を乗り越えて縫うようになるので、しっかり手で支えてサポートしつつ縫います。
step
9反対側にも、同じように切込みを入れます。
針を刺したまま、切込みを入れやすい角度に布を回し、針の手前ギリギリまで切込みを入れます。
step
10布を回転させて、もう一方も縫います。
布を画像のような位置に回転させて、針を支点にしてファスナーの帯を合わせます。
縫い代幅に気を付けながら、ミシンで真っ直ぐ縫っていきます。
ファスナーを閉じたままの状態で、「裏身頃」と「見返し」を縫い合わせている「切り替え位置」にあたるファスナー帯に、印をつけます。
帯の印と、これから縫い合わせる側の「切り替え位置」を揃えて縫うことで、左右の切り替え位置の高さが揃います。
途中で、針を刺したまま押さえ金を上げて、スライダーを押さえ金の後ろまで動かして避けます。
(※そのままだとスライダーが、縫うジャマになるため。※閉じていたファスナーが開く形になります。)
先ほど付けたファスナー帯の切り替え位置の印と、布の切り替え位置を、揃えて縫います。
最後まで、縫い代幅が変わらないように、まっすぐ縫って、返し縫をして糸を切ります。
これで、裏地がつきました。
裏側の縫い代はこんな感じです。
step
11アイロンを掛けて、落ち着かせます。
4・ウエスト周りを縫う(裏地と表地を縫い合わせる始末)
step
1中表にします。
step
2脇線の位置を合わせて、固定します。
画像では、四角に切り取っているサンプルのため、布端を合わせて固定しています。
ファスナーがついている所を先に折ってしまうと、脇線や合印などがずれて合わなくなってしまいます。
なので、先に、脇線や合印などの要所をそれぞれ合わせて固定しておきます。
step
3ファスナー部分をたたみます。
脇線などを固定し終わったら、ファスナー部分もたたみます。
自然と務歯(エレメント)を境にたためると思います。縫い代は、裏地側に倒し、待ち針で固定します。
固定したところ。
step
4ミシンで縫います。
通常の押さえ金に付け替えて縫います。
上部の縫い代は1cmで取っていますが、ファスナー付近だけ0.9cm(縫い代を少し短め)で縫い始めます。
※縫い代をそのままの位置で縫うと、表に返した時に厚みが出て、寸法が短くなってしまう為、少し縫い代を短めに縫います。
step
5逆側ファスナーの10cm手前くらいまできたら、同じようにたたんで縫う。
左右の「高さ」を揃えて縫うよう注意しましょう。
ここを失敗すると、ファスナーを閉じた時に布の上部の高さが揃わなくなってしまいます。
step
6見返し側の縫い代を折って、アイロンを掛ける。
step
7「角」の縫い代を折り畳んで、ひっくり返します。
上の縫い代を、裏地側にたたみます。たたんだ縫い代をしっかり押しつぶすようにします。
その状態のまま、ひっくり返します。
気持ち程度、目打ちで整えます。(※やりすぎると、ほつれるので注意しましょう。)
私が考える、ひっくり返した時にきれいに出来上がる秘訣は、次の点です。
- 縫いの段階で、ファスナーを上端までまっすぐ縫うこと。(表地を付けるときも、裏地を付けるときも。)
- ひっくり返す前に、しっかり縫い代を折り畳んで、潰すように押さえておくこと。
step
8アイロンで形を整えます。
できあがり。
-
参考【使ってみたレビュー】押さえ金(家庭用コンピュータミシン用)
続きを見る