袖、衿などの縫い方

裏バイアス始末【Vネック|丸首】(衿ぐり|ノースリーブの袖ぐり)

ノースリーブやフレンチスリーブなどの「袖ぐり」や、Vネックや丸首などの「衿ぐり」に使える裏バイアス始末のやり方を説明します。

写真をたくさん使って、分かりやすく説明しています。

 

※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸などを使用しています。

 

 

スポンサーリンク

印付け & 裁断したパーツ | ダーツ & 肩線を縫う

切りじつけをして、裁断をし終えた状態です。

縫い代は各1cmで、裁断しています。

 

前見頃です。

Vネックです。

胸ダーツが入っています。

 

後ろ身頃です。

背中側もV型になっています。

背中にもダーツが入っています。

 

このページの説明では使用してませんが、サロペットスカートを作っている途中なので、「前スカート」と「後ろスカート」もあります。(中心線で半分に折られています。)

 

 

先に身頃のダーツを縫っておきます。

「中表」でダーツの中心線で折りたたみ、印を合わせてマチ針で固定をしてから、ミシンでダーツを縫います。

ダーツの縫い方について、詳しい説明は下記の記事をご覧ください。

参考★ダーツの縫い方

続きを見る

 

前身頃のダーツを縫ったところです。

 

後ろ身頃のダーツを縫ったところです。

 

次に「肩線」を縫い合わせます。

中表で「前身頃」と「後ろ身頃」の肩線の印を合わせて、マチ針で固定をします。

ミシンで縫い合わせます。

肩線を縫い合わせたところです。

 

肩線の縫い代を、一枚ずつロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。

今回は肩周辺の縫い代が厚くならないように、縫い代を割って一枚ずつロックミシン(裁ち目かがり)をしています。

一枚ずつロックミシンをする場合は、縫い合わせる前に先にロックミシンを掛けておいてから、肩線を縫い合わせる順番でもよいです。

 

先にミシン目にアイロンをかけて縫い目を落ち着かせます。

アイロンをかけて、肩の縫い代を割ります。

 

これで「前身頃」と「後ろ身頃」の肩のラインが繋がりました。

 

 

バイアステープを作る

衿ぐりと袖ぐりの「裏バイアス始末」をするために、まずはバイアステープを用意します。

(※自分で作らず、市販のバイアステープでも可能です。)

 

自分でバイアステープを作成する場合は、

布を「バイアス方向(斜め45度)」に、「3cm幅」「袖ぐりや衿ぐりの長さ+a」だけ裁断します。

 

今回は65cm程度のバイアステープを4本裁断しています。(※衿ぐりが前後ともにV字のため左右分けて付けるので2本。袖ぐりが左右なので2本。で計4本。)

  • バイアステープの長さは、始末する衿ぐりなどの長さよりも、+a長めに用意しておきます。(※端の始末もあり、長さが足りないと困るので)
  • バイアス方向(斜め45度)は、生地が伸びてしまいやすい方向なので、なるべく引っ張ったりしないように気をつけて裁断します。

3cm幅のバイアステープを、1cmずつで折って三つ折りの状態にします。

 

ゆるくカーブさせて、アイロンをかけます。

こうすることで、袖ぐりや衿ぐりのカーブ(曲線)に沿わせやすいように、クセを付けておきます

 

 

 

スポンサーリンク

V字部分のやり方 | 衿ぐりの裏バイアス始末

用意したバイアステープを、衿ぐりの出来上がり線に合わせて、待ち針で固定していきます。

  • 「衿ぐりの出来上がり線」と「バイアステープの折り目」を合わせて、待ち針で固定します。
  • 身頃の「表面」にバイアステープを固定します。

 

カーブ部分のポイント

  • 「出来上がり線」と合わせて固定している折り目よりも、曲線の外側の折り目(下の画像の水色ライン)が、引っ張られたりせず落ち着くようにセットする。
  • 縫い代部分(曲線の内側)は、余り気味になるので、ナミナミになり浮いてくる場合がある。
  • 「出来上がり線」の位置の折り目(画像のピンクのライン)をミシンで縫うことになるので、タックが寄らない程度に調整する。

 

V字部分のポイント

左右のバイアステープの折り目の交差する位置を揃える

 

バイアステープを固定し終えたところです。

 

ズレないように、しつけ糸でしつけを掛けます。

「出来上がり線」のバイアステープの折り目のところに、しつけを掛けています。

特に、カーブ部分などズレやすい所は細かめにしつけをした方がよいです。

 

しつけを掛けたところです。

 

裏面から見たところです。

 

しつけをしたので、「衿ぐり」部分の「切りじつけ」の糸を取り外しました。

 

ミシンで、折り目の上をなぞるように縫っていきます。

※多少ずれる場合は、縫い代側にずれるのは問題ないです。ただし、バイアステープの中央側にズレてしまうと問題が有るので注意しましょう。

 

縫い終わったところです。

裏面から見たところです。

 

V字部分です。

 

しつけ糸を外しました。

V字部分です。

 

Vネックの所の縫い代に切れ込みを入れます。

※バイアステープを切らないように注意して、身頃の縫い代だけを切込みます。

表から見たところです。

 

バイアステープを、「出来上がり線」を起点にして裏側へ回します。

 

裏側へ折って回したバイアステープを、裏面から見たところです。

 

バイアステープを折り目で折ります。

 

更に折ります。

 

出来上がり線よりも1mm控えるようにして、アイロンを掛けます。

裏側へ1mm控えることにより、表から縫い合わせたところが見えなくなり、仕上がりが綺麗になります。

 

バイアステープを折りたたんだ時、下側にある縫い代が少しはみ出して見えると思います。

 

その場合には、縫い代がはみ出さないように数mm程度カットします。(※あまり短くし過ぎないように、数mm程度のカットでよい)

 

カーブ(曲線)がキツイ所がある場合には、身頃の縫い代にだけ、切込みを入れます

※出来上がり線上のミシン目から2~3mmは距離を残すようにして、深く切込み過ぎないように気を付けましょう。

 

 

V字はこのようになります。(裏面)

(表面)

 

V字部分が浮かないように、マチ針で固定をしておきます。

 

Vネックの頂点から、真っ直ぐ下へ下ろした交点に、印をつけます。今回はしつけ糸を刺して印にしました。

 

身頃の中心線(=Vネックの頂点)で折り畳みます。

 

固定していたマチ針を外して、切じつけの印を合わせます。

 

ズレないように、マチ針で再度固定しました。

 

「切りじつけの印」から「Vネックの頂点」までを、ミシンで縫います

 

縫ったところの縫い代を5mm程度にカットします。

 

さっき縫ったミシン糸を、リッパーなどで抜きます。

 

開くと、下の画像のように、ミシンで縫ったときの針穴が開いています

縫い代が厚くならないように、不要な部分はカットします。

 

バイアステープの端の、針穴の後をなぞるようにしてミシンで縫い合わせます。

 

縫い代を折りたたみ、指で縫い代を挟んだままひっくり返します。

形を整えると、中縫いされた状態のV字が出来上がります。

 

マチ針で固定していきます。

表から見たところです。

 

衿ぐり一周を、固定し終えた所です。

この時に、固定されたバイアステープの幅がきちんと1cmあるか、バイアステープの数か所に定規を当てて確認しておきます。

※表から、同じ幅でステッチを掛けたいので、1cm幅より狭い所があると縫い落す可能性があります。

 

それでは、表からステッチを掛けていきます。

今回は端から9mm幅の位置で、ステッチを掛けていきます。

カーブが強い所などは無理に一気に縫わずに、

少し縫い進んではいったん止めて押さえ金を上げて、布を整えたり進行方向に布の向きを合わせたりしてから縫い進む、という縫い方で進むと引き連れたり巻いたりせずにきれいな仕上がりになります。

 

Vネックの裏バイアス始末が完成しました。

 

肩部分です。

今回は、前後ともにVネックのデザインになっています。

 

 

 

脇線を縫う

続いて、「脇線」を縫い合わせます。

中表で「前身頃」と「後ろ身頃」の脇線の印を合わせて、マチ針で固定をします。

ミシンで縫い合わせます。

脇線を縫い合わせたところです。

 

脇線の縫い代を、一枚ずつロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。

今回は脇周辺の縫い代が厚くならないように、縫い代を割って一枚ずつロックミシン(裁ち目かがり)をしています。

一枚ずつロックミシンをする場合は、縫い合わせる前に先にロックミシンを掛けておいてから、脇線を縫い合わせる順番でもよいです。

 

先にミシン目にアイロンをかけて縫い目を落ち着かせます。

アイロンをかけて、脇の縫い代を割ります。

これで「前身頃」と「後ろ身頃」の脇のラインが繋がりました。

 

 

ラウンド【丸首など】のやり方 | 袖ぐりの裏バイアス始末

用意したバイアステープを、袖ぐりの出来上がり線に合わせて、待ち針で固定していきます。

  • 「衿ぐりの出来上がり線」と「バイアステープの折り目」を合わせて、待ち針で固定します。
  • 身頃の「表面」にバイアステープを固定します。

 

カーブ部分のポイント

  • 「出来上がり線」と合わせて固定している折り目よりも、曲線の外側の折り目(下の画像のピンク色ライン)が、引っ張られたりせず落ち着くようにセットする。
  • 縫い代部分(曲線の内側)は、余り気味になるので、ナミナミになり浮いてくる場合がある。
  • 「出来上がり線」の位置の折り目(画像の青いライン)をミシンで縫うことになるので、タックが寄らない程度に調整する。

マチ針で固定したところです。

 

ラウンド(丸首)部分のポイント①

バイアステープの片方の端を折り返す

 

ラウンド(丸首)部分のポイント②

もう片方の端を1cmくらい重ねて、カットする。

 

広げると、この位の感じです。

 

バイアステープを固定し終えたところです。

 

ズレないように、しつけ糸でしつけを掛けます。

「出来上がり線」のバイアステープの折り目のところに、しつけを掛けています。

特に、カーブ部分などズレやすい所は細かめにしつけをした方がよいです。

(※しつけをし終わったら、その部分の切じつけは取り除いておきます。)

 

ミシンで、折り目の上をなぞるように縫っていきます。

※多少ずれる場合は、縫い代側にずれるのは問題ないです。ただし、バイアステープの中央側にズレてしまうと問題が有るので注意しましょう。

 

縫い終わったところです。

縫い終わったら、しつけ糸を外します。

 

バイアステープを、「出来上がり線」を起点にして裏側へ回します。

裏側へ折って回したバイアステープを、裏面から見たところです。

 

バイアステープを折り目で折ります。

 

更に折ります。

 

出来上がり線よりも1mm控えるようにして、アイロンを掛けます。

裏側へ1mm控えることにより、表から縫い合わせたところが見えなくなり、仕上がりが綺麗になります。

 

バイアステープを折りたたんだ時、下側にある縫い代が少しはみ出して見えると思います。

 

その場合には、縫い代がはみ出さないように数mm程度カットします。(※あまり短くし過ぎないように、数mm程度のカットでよい)

 

カーブ(曲線)がキツイ所は、身頃の縫い代にだけ、切込みを入れます

※出来上がり線上のミシン目から2~3mmは距離を残すようにして、深く切込み過ぎないように気を付けましょう。

 

バイアステープをマチ針で固定します。

袖ぐり一周を、固定し終えた所です。

この時に、固定されたバイアステープの幅がきちんと1cmあるか、バイアステープの数か所に定規を当てて確認しておきます。

※表から、同じ幅でステッチを掛けたいので、1cm幅より狭い所があると縫い落す可能性があります。

 

それでは、表からステッチを掛けていきます。

今回は端から9mm幅の位置で、ステッチを掛けていきます。

カーブが強い所などは無理に一気に縫わずに、

少し縫い進んではいったん止めて押さえ金を上げて、布を整えたり進行方向に布の向きを合わせたりしてから縫い進む、という縫い方で進むと引き連れたり巻いたりせずにきれいな仕上がりになります。

 

丸くつながった袖ぐりの裏バイアス始末が完成しました。

横から見たところです。

袖ぐりのカマ底です。

裏面から見たところです。

肩部分(裏面)です。

肩部分(表面)です。

 

 

 

スポンサーリンク

-袖、衿などの縫い方