「ウエストがゴム」で「シームポケット(脇ポケット)」が付いているハーフパンツの縫い方を説明します。
今回の仕様は、下記の通りです。
- 両脇にシームポケット有り
- ウエストは全周ゴム入り(三つ折り縫いをして、中にゴムを通す。ゴム入れ口を作るので、ゴムが古くなって伸びた時には新しいゴムとの入れ替えが簡単。)
- 裾は三つ折り縫い
※説明画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸や伸び止めテープ等を使用しています。
目次
1・型紙について|縫い代など
2・裁断 & 印つけ
3・シームポケットを縫う
4・裾の三つ折縫い | ウエストの三つ折りアイロン
4-1・ 三つ折りの折り目をつける
4-2・ ポケット上部を仮縫い(固定)する
4-3・ 裾の「三つ折り縫い」をする
5・「股ぐり」を縫う | ウエストゴムの入り口作り
6・ウエストの三つ折り縫い
7・股ぐりの補強 | ウエストのゴム入れ
8・今回使用した道具など
型紙について|縫い代など
今回の型紙や縫い代について、解説していきます。
縫い代について。
- 基本1cm で付けています。
- 脇線だけは、1.5cm 取りました。
- 裾は「完全三つ折り」をするつもりのため、4cm の縫い代を取っています。
- ゴムを通すウエスト部分は、「基本の三つ折り」にするつもりのため、3.5cm の縫い代を取っています。(今回、中に通すゴムは18mm幅のゴムを使用しました。)
メモ
※「完全三つ折り」とは、同じ縫い代幅で2回折る三つ折りのこと。
※ 「基本の三つ折り」とは、中に隠れる方の折り幅が短めになっている三つ折りのこと。( ゴムを入れるとその分更にゴワつくので、中に隠れる縫い代幅が少ない「基本の三つ折り」を選択しました。)
下図の、前パンツに描かれている黄色い部分はポケットです。
ウエストライン下の点線は、三つ折りをしたときに、三つ折りの折り幅が来る位置です。(ウエストゴムを入れるための所があの点線の位置まで来ます。)
次は、ポケットの型紙です。
前パンツ上に、ポケットの形を書きます。それを別の紙に写し取ってから、縫い代を書き足して型紙を作ります。
ポケット口の合印は、「前パンツ」と「後ろパンツ」にも書きます。
参考までに今回のポケットのサイズ(縫い代は含めない)は、幅16cm × 高さ22cm で作りました。
ポケットの脇線は直線にせず、前パンツの脇線の形に沿った形にします。
ポケットサイズは、自分が入れたいものがあるのなら(例:自分のスマホサイズにちょうどよいサイズにしたい等)、それに合わせて作成すると良いと思います。
(※ただし、ピッタリにし過ぎず、きちんとポケット口から入れる時の角度も考えて、出し入れできるサイズにします。)
ポケットの縫い代について。
- 縫い代は基本1cm。
- 脇線の縫い代だけ、前パンツ(身頃)の脇線に合わせて、1.5cm取っています。
ポケット口の長さや位置について。
- ポケット口の幅(手を入れるための開き口)は、基本的には14cmか15cmくらい取ります。(今回は14cmで作りました。)
- ポケット口の上部は2.5cm。
- ポケット口下からポケットの底までの長さは5.5cmくらいにしています。
ウエスト部分の三つ折り予定
上記でも説明の通り、ウエスト部分は3.5cmの縫い代を付けました。
下図のように、布端から0.8cmの所で折り込んで、約2.7cm程度の三つ折りにして、2.5cm幅の位置でステッチをする予定です。
最終的には、その三つ折りの中にウエストゴムを通します。
裾の三つ折り予定
裾には4cmの縫い代を付けました。
約半分に折り、2cm幅の位置にステッチをする予定です。
裁断 & 印つけ
生地を輪(わ)の状態(二つ折り)にして、型紙を配置します。
今回は動物の柄が入った布を使用しました。
作成するハーフパンツはパジャマとして家の中でだけ着用する予定のため柄合わせについてはあまりこだわらず、柄は高さだけ合わせることにしました。
柄合わせについて
- もし外出用であれば、前中心や脇線なども柄が合うように(一枚のイラストのように繋がって見えるように)丁寧に柄合わせをする方が良いので、その場合は二つ折りで一度に裁断するのではなく、1枚ずつ柄の位置を合わせて生地を裁断します。
- 縫い代で合わせてしまうと、柄が合わなくなります。「出来上がり線」で柄が合うように配置します。
- 一番優先して合わせた方が良いのは、前から見た時に目につきやすい「前中心線」です。
- 余裕があれば「脇線」でも柄合わせをすると良いです。
裁断と印付けをした所です。
「後ろパンツ」と「前パンツ」は、それぞれ中表で2枚重なった状態で裁断しています。
ポケットは中表で2枚重なった状態×2組で、計4枚重なった状態で裁断しています。
ポケットです。印付けが済んだら型紙を取り外します。
今回はポケットは、一気に4枚重ねで裁断していますが、裁断しにくい布の場合などは、別々に分けて裁断した方がキレイにできます。
「前パンツ」と「後ろパンツ」の形が似ているので、間違えないための印として「後ろパンツ」にだけ、裾の縫い代へ「なみ縫い」をしておきました。
(縫い進めて不要な段階になったら、この糸は抜き取ります。)
型紙を取り外した所です。
糸じつけの糸を切っていきます。
- しつけ糸が抜けない程度に上の生地を持ち上げます。
- しつけ糸を切ります。
- 糸が抜けにくくなるように、指などで糸を押さえて潰します。
ポケットは4枚一緒にしつけ糸で印をつけています。さっきと同様に、糸が抜けない程度に上側の布を持ち上げて、間の糸を切ります。
ポケットの袋布4枚です。(※手前布×左右で2枚/向こう布×左右で2枚)
- 「手前布」とは、ポケットに手を入れた時に手の甲側に来る方。共布(=ともぬの:身頃に使われるのと同じ生地)か、もしくはそれよりも薄い生地(スレキや裏地など)を使う。厚みを軽減するため。
- 「向こう布」とは、ポケットに手を入れた時に手の平側に来る方。位置的に見えやすいので、基本的に共布を使う。
後ろパンツです。(左右で2枚)
前パンツです。(左右で2枚)
これで、パーツの裁断と印付け(糸じつけ)が完了しました。
シームポケットを縫う
まずは、前パンツにポケットを付けていく作業をしていきます。
前パンツの「ポケット口」の縫い代に伸び止めテープを貼ります。
※糸じつけをしているので、後から糸じつけの糸を抜きやすいように、伸び止めテープを貼る部分については糸じつけの糸をできるだけ短くカットしています。
ポケット口よりも1cm程度長めに、伸び止めテープを貼ります。
前パンツ左右両方に伸び止めテープを貼った所です。
前パンツを表面を上に向けます。
「前パンツ」と「ポケットの手前布」を中表に合わせて置きます。
「前パンツ」と「手前布」のポケット口の印をしっかり合わせて配置します。
マチ針で固定します。
今回は 糸じつけ をしているため、しつけ縫いをしてから、その部分の 糸じつけ を抜き取りました。
※伸び止めテープも貼っている位置の為、このときに抜いておく方が抜き取りやすいため。
※糸じつけは、「ピンセット」を使うと簡単に抜き取りやすいです。
「ポケット口」から「ポケット口」までをミシンで縫い合わせます。最初と終わりには返し縫もしています。
縫い終わったら、しつけ縫いを外して置きます。
「ポケットの手前布」側から見た所と、「前パンツ」側から見た所です。
重なっている布2枚をいっしょに、縫い代を、斜めに切り込みます。
ポケット口の位置(縫った線の端)のギリギリまで、切込みを入れます。
「手前布」の縫い代だけを、起こします。
アイロンで縫い代を割ります。
ポケットの「手前布」を「前パンツ」の裏面へ返します。
1mmキセをかけてアイロンをかけて、裏に控えます。
前パンツの表側から「コの字のステッチ」を掛けます。
返し縫いはしなくてよいです。(※後々の工程でこの位置を再度 縫い留める予定の為)
5mm~7mm位の位置をステッチします。
(今回は、端から7mm幅くらいでステッチしました。)
「コの字のステッチ」を裏から見た所です。
「ポケットの向こう布」を用意します。
「ポケットの手前布」と「ポケットの向こう布」を中表(表面通しを合わせる)で、重ねます。
脇線にある、ポケット口などの合印をしっかり合わせて、マチ針で固定します。
ポケットの奥側(ポケットに手を突っ込んだ時に、指先が当たる方)は、無理に合わせない方が良いです。
そこに関しては、出来上がり線通しを合わせて留めるよりも、ポケットが全体的に引っ張られて浮いたりシワになったりしてしまわないように、ポケットの布が落ち着くように平らに合わせて固定します。
「ポケット」の周りを、しつけ縫いをします。
(しつけ縫いをした後も、ポケットの布がひきつったり引っ張られたりしていないか、平らに落ち着いているか確認します。)
布の斜め方向は一番伸びやすい方向です。カーブなども有るので、しつけ縫いをしてからミシンを掛けた方が落ち着いて縫えます。
しつけ縫いをした所です。(前パンツは、縫われていません。)
ポケットの周囲を、ミシンで縫い合わせていきます。
縫い終えたら、しつけ糸を外します。
補強のため、今縫ったミシン目の1mm平行に外側をもう一度ミシンで縫います。
ポケットの周囲が縫い合わされました。
ポケットの周囲の縫い代に、ロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。
ここまでで、ポケットの形がだいぶ出来上がっています。
ここから、後ろパンツと、脇線を縫い合わせていきます。
「前パンツ」と「後ろパンツ」を中表で重ねます。
ウエストから裾まで、合印を合わせて脇線をマチ針で固定します。
ポケット口などの合印をしっかり合わせて、固定します。
しつけ縫いをします。
- ポケット口の付近は特に丁寧に縫い合わせます。
- ポケット口の布は縫いこまないように(ポケットが塞がってしまわないように)注意します。
しつけ縫いをして、糸じつけ(切りび)が不要になった部分は、印の糸を抜き取っておきます。
試しに広げて見た所です。(裏面)
試しに広げて見た所です。(表面)
下図のように、脇線のポケット口の所を縫いこまない(ポケットにちゃんと手が入る)状態になっていれば大丈夫です。
脇線をミシンで縫い合わせます。
- ポケット口の位置を縫い落さないように、丁寧に縫い進めます。
- ポケット口の位置で返し縫いをしておくと、丈夫に縫えます。
ミシンで縫い合わせたところです。
ポケットが塞がっていないか、きちんときれいに縫えているか確認できたら、しつけ糸を外します。
脇線の縫い代にロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。
アイロンを掛けて、ミシン目を落ち着かせます。
脇線の縫い代を、後ろパンツ側へ倒してアイロンを掛けます。
「コの字ステッチ」の両端(=ポケット口の両端)に、表から2~3針返し縫のステッチをします。
(全体を押える役割で、ポケット口の端が破れにくくなります。)
ステッチの返し縫をしたのを、裏から見た所です。
表から見た所です。
これでポケットがあらかた仕上がりました。
広げた所です。(表)
広げた所です。(裏)
裾の三つ折縫い | ウエストの三つ折りアイロン
内股を縫い合わせて筒状になる前に、
平らな状態のうちに、裾やウエストの三つ折りアイロンを掛けておきます。
三つ折りの折り目をつける
裾の糸じつけです。「完全三つ折り」の三つ折り縫いにする予定です。
(※「完全三つ折り」とは、同じ縫い代幅で2回折る三つ折りのこと。 )
糸じつけの印を目印にして、裾を折りたたみ、アイロンを掛けます。
折り目を開き、その折り目より少し手前に布端を合わせて、更に折りアイロンを掛けます。
これで裾に三つ折りの折り目が付きました。
ウエストも同じような感じで折り目を付けていきます。
ウエストの糸じつけです。「基本の三つ折り」の三つ折り縫いにしてから、中にゴムを通す予定です。
(※「基本の三つ折り」とは、中に隠れる方の折り幅が短めになっている三つ折りのこと。 )
糸じつけの印を目印にして、裾を折りたたみ、アイロンを掛けます。
折り目を開き、今度は 布端に近い方の糸じつけの印(布端から0.8cmの所)を目印にして折り、アイロンを掛けます。
これで裾に三つ折りの折り目が付きました。
「ウエスト部分」と「裾」の三つ折りの折り目が、それぞれ付けられました。
ポケット上部を仮縫い(固定)する
ポケットの袋布の上部を仮縫いして、固定しておきます。
(ウエストの三つ折り縫いをするときに、ポケットがズレたりシワが入ったりしないために。)
ウエストを出来上がり状態に折り、ポケット上部の隠れる位置を確認します。
ポケットを正しい位置にマチ針で固定します。
固定したときに袋布が、引っ張られたり、浮いたり、シワになったりしていないか確認します。
ポケット上部を前パンツへ、しつけ糸でしつけして留めます。
このとき、しつけ糸の「玉結び」は、前パンツの「表」側に出るようにしておきます。
(ウエストの三つ折り縫いをした後で、しつけ糸を取り除きやすいため。)
裾の「三つ折り縫い」をする
裾を仕上げていきます。
まずは、前パンツと後ろパンツの内股を中表で合わせて、マチ針で固定し、ミシンで縫い合わせます。
縫い合わせたところです。
内股の縫い代にロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。
アイロンでミシン目を落ち着かせて、縫い代を倒します。
内股の縫い代は「前」側へ倒します。
三つ折りした時に、縫い代部分の布の重なりによる厚みを軽減するため、縫い代の角をカットします。
角をカットしただけではまだ厚さが気になるという場合には、下図のように縫い代をカットするとかなり薄くできます。
- 折り畳んだ時にカットした部分が透けないように、「裾位置」までは縫い代を残します。
- ミシン目の近くを切り過ぎてしまうとほつれる可能性があるので、ミシン目から2~3mmは残します。
裾を三つ折りし、マチ針で固定します。
ミシンで、三つ折りの際へステッチを掛けます。一周ぐるりと縫います。
脇線、もしくは内股など、正面から見えにくい目立たない位置からスタートします。
ステッチを掛けた所です。
三つ折り縫いについては、下記の記事でもより詳しく解説しています。
おすすめ
「股ぐり」を縫う | ウエストゴムの入り口作り
パンツの脚を通す部分が左右それぞれ、筒状の形になりました。
これらを合わせて、股ぐり(お尻の部分)を縫い合わせていきます。
まず、片方の筒を裏側が外に出るようにします。
もう片方の筒を表面が外に出るようにします。
表面が外に出ている筒を、裏面が外に出ている筒の中へ、入れます。(中表で筒どうしが合わさった状態になります。)
「股ぐり」の合印を合わせて、マチ針で固定します。
「股ぐり」をマチ針で固定した所です。
股にある縫い代は、「前パンツ」の方へ倒しています。
「股ぐり」はカーブもあり、ズレたり布が伸びたりしやすいため、しつけ縫いをしました。
股ぐりにある不要になった部分の糸じつけの印は、抜き取りました。
下図のマチ針で囲んだ部分は、「前パンツ」の股グリの上部(=前中心の上部)です。
ここは、ゴムを通すための入口にするので、ミシンで縫い合わせるときに、この間だけは縫い合わせないようにします。
※ゴムの入口になるので、ゴムを通しやすい幅が残るように、幅を考慮して縫います。
股ぐりも縫い合わせます。股ぐりはカーブがキツイ部分がありますが、生地を伸ばしてしまわないように気を付けて縫います。
縫い終わったところです。(前パンツの上部部分)
縫い終わったところです。(股ぐり全体)
しつけ糸を抜き取ってから、先ほどのミシン目の上をなぞるように、もう一度ミシンで縫います。
股ぐりは力がかかって裂けやすい部分のため、二重に縫います。
股ぐりに、二回目のミシンを掛けたところです。
股ぐりの縫い代にロックミシン(裁ち目かがり)を掛けます。
ほぼパンツの形が出来上がりました。(前から見た所)
(後ろから見た所)
股ぐりの縫い代をアイロンで片倒しします。
身体の左側へ倒しています。
ゴム入れ口になる所だけ、縫い代に切込みを入れて、縫い代を開きます。
ゴム入れ口の周囲を、四角くステッチを掛けて囲います。(=ほつれ防止と、押さえの効果)
ウエストの三つ折り縫い
ウエスト部分には、ゴムを通します。
そのため、三つ折り縫いで処理をします。裾の三つ折り処理の時と同様に、縫い代の角をカットして厚みを軽減します。
(この部分はゴムを通す三つ折りの為、縫い代を切り過ぎて弱くなりすぎないように、カットし過ぎないよう注意します。)
先にアイロンで折り目を付けているので、それに沿って折り、マチ針で固定します。
三つ折り幅が均一になるよう注意しながら、しつけ糸でしつけします。
しつけで固定されたので、「ポケットの上部を仮止めしていたしつけ糸」の方はこの時点で抜いておきます。
脇など、目立ちにくい位置の所から、ステッチを掛けはじめます。ウエストを一周ぐるりと縫います。
表側から掛けた方がミシン目がキレイです。
表からミシンを掛けても、しつけ糸が目安になるので、裏側の三つ折り際を縫い落す心配も有りません。
ミシンを掛け終えたところです。
ウエスト部分のアップです。(「ゴム入れ口」の所の表面と裏面です。)
股ぐりの補強 | ウエストのゴム入れ
最後の仕上げです。「股ぐりの補強」と「ウエストのゴム入れ」を行っていきます。
まずは、股ぐりの補強です。綿生地の余り布を使用しました。
適当な大きさにカットして、アイロンで「2cm × 5.5cm」位の大きさになるように折り畳みます。
股の縫い代が交差している所へ、補強布を配置します。
ミシンで縫いやすいように、しつけ縫いして固定します。
ミシンで補強布の周囲を縫います。
縫い終わったところです。
次は、ウエストにゴムを通していきます。
ウエストサイズより余裕を持たせた長さのゴムを用意します。
ゴムの片端を、ゴム通しにしっかり挟みます。
ゴム入れ口から、ゴム通しを入れて、ゴムを中へ入れていきます。
生地を手繰り寄せながらゴム通しを中で進めて、ウエストの三つ折りの中を一周させます。
ゴム通しを付けていない方のゴム端を、クリップなどでウエスト外側に固定しておくと、ゴムが全部三つ折りの中へ入り込んでしまうような失敗を防げます。
一周して出てきたゴムの端と、クリップで固定していたゴムの端を重ねて、ミシンで縫い合わせます。
力が掛かっても外れないように、2箇所縫います。
縫い合わせたゴム端も三つ折りの中にしまい込んだら、完成です。
完成後の裏面です。
ポケット部分です。
今回使用した道具など
今回の解説で使用した道具・材料などをご紹介します。
袖マンジュウ
袖のアイロンをかけたりするのに便利なアイロン万十です。
カーブのかかった位置の縫い代など、袖以外の場所にも使えるので、一つもっていると便利です。
しつけ糸
型紙から生地への印付け、ミシンで縫う前のしつけ縫い等、よく使うアイテムです。
取り除き損ねても目立たないように布に近い色を使うのがベターですが、私は写真で撮っても見やすいため、布と違う色をよく使います。
クローバー社のパジャマ用ゴム(18mm幅)
それなりに丈夫で、使いやすいゴムです。