袖、衿などの縫い方

台衿付きシャツカラー|衿の縫い方・作り方

台衿付きシャツカラーの縫い方の過程をまとめました。

シャツではよく使うデザインと思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

※説明画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸等を使用しています。

※印付けについて。解説では、画像で見えやすく作業もしやすいため、糸じつけ(切りび)で印付けを行っています。

 

スポンサーリンク

衿のパーツの名称

 

衿の型紙・縫い代幅など

衿の型紙について

まずは、身頃の「前えりぐり」と「後ろえりぐり」の長さを測っておきます。

「前えりぐり」CF(前中心)から、SNP(サイドネックポイント)までの長さ。(※持ち出し分は、別で測ります。)

「後ろえりぐり」CB(後ろ中心)から、SNP(サイドネックポイント)までの長さ。

 

その長さを元に、衿を製図します。

※下図の◆部分は3cm程度、★部分は1cm、上げています。

※衿の布目線について、基本的には下図の矢印の方向です。ですが、柄物を使いたい場合は衿にどのように柄が出るようにしたいかで、変更して構いません。

衿の製図について、私の場合は下図のように基本的な製図をした後にトワル(仮縫い試作)を作り、その後に立体裁断で理想通りのデザインになるまで修正をするので、最終的にはかなり違う形になっています。

 

今回の出来上がった型紙です。(補正を繰り返した結果、上衿がかなり丸みのある形に変わりました。)

 

上衿の型紙にについて。

型紙が出来上がった後に、「裏上衿」よりも「表上衿」の方が出来上がり線を3mm大きくなるよう変更しています。(※下図の赤い線の部分)

※縫い合わせて表に返した時にキセを掛けたい(裏地を控えて、裏地が表から見えないようにしたい)ため。

型紙を2種類作成するのは面倒という場合は、「裏上衿」と「表上衿」の型紙を同じものを使って、裁断や印をするときに「表上衿」だけ少し大きく印付けをしたり、といった方法でも可能です。

私は型紙から分けて作業する方が楽なので、こうしています。

 

縫い代幅について

縫い代は全て1cmで取ります。

 

スポンサーリンク

衿パーツの 裁断・接着芯・印付けなど

衿パーツには、接着芯を貼ります。

「接着芯貼り&裁断」の工程について、二通りのやり方をご説明します。

①接着芯を先に貼り、裁断する方法

まずは粗裁ちした布に接着芯を貼ってから、衿を裁断します。今回はこちらの方法で作成しました。

今回は、「表台衿」「裏台衿」「表上衿」「裏上衿」すべてに接着芯を貼ります。

※生地の風合いを活かしたい時などは、「表上衿」には芯を貼らない場合もあります。

 

「表台衿」「裏台衿」「表上衿」「裏上衿」が取れる大きさに布を粗裁ちします。

  • 布の向きと「型紙の布目線」の方向に注意して配置します。
  • 台衿は型紙1枚で、「表台衿」と「裏台衿」を裁断します。

接着芯も同様に裁断します。(接着時にアイロン台に糊(のり)が付くのが嫌なので、接着芯を布からはみ出さない程度の大きさにカットしています。)

 

接着芯をアイロンで、生地の裏面に接着します。

布端から順番にアイロンを当てていきます。数秒当ててアイロンを浮かして次の場所へ移動して、同様に数秒当てて、・・・を繰り返して、少しずつアイロンを掛けます。

  • 接着芯のザラザラしている方が糊(のり)が付いている面です。糊が付いている面を生地と合わせます。
  • 接着芯を貼るときは、アイロンをすべらせないように(動かさないように)気を付けます。接着芯が伸びたり、シワが入ったりしないように、アイロン自体を浮かせて移動させます。

 

型紙を付け直して、裁断に移ります。

※台衿は型紙1枚で、「表台衿」と「裏台衿」を裁断するので、布をカットして2枚中表に重ねてから型紙を付けます。

 

マチ針で固定して、型紙や生地が動かないようにします。

キレイに裁断しました。(※下図の型紙は縫い代付きの状態で作成しています。)

 

しつけ糸で印付け(切りび)をしました。

主要な合印にはノッチも入れています。(ノッチ=縫い代に3mm程度の切込みを入れて付ける印)

 

型紙を取り外します。

糸じつけの糸を切っていきます。

  1. しつけ糸が抜けない程度に上の生地を持ち上げます。
  2. 生地の間のしつけ糸を切ります。
  3. 糸が抜けにくくなるように、指などで糸を押さえて潰します。

裁断と印付けが終わりました。

 


②接着芯を裁断してから、接着をする方法

今度は、接着芯と布をそれぞれ形通りに裁断してから、接着する場合のやり方をご説明します。

 

接着芯も型紙の形通りに裁断をします。

※もし衿周りにステッチを入れるデザインの場合は、縫い代無しの型紙で裁断をして、出来上がり線の内側までだけ接着芯を貼ることもできます。ステッチを入れる場合であれば、接着芯の端がステッチで縫い留められるので、着用や洗濯をしても中で接着芯が剥がれたりする心配はありません。

今回のように、衿先が鋭角(90度より狭い角度)の場合には、そのようにして縫い代には接着芯を貼らず、衿周りににステッチを入れる仕様の方が、縫い代の厚みが軽減されて衿先の仕上がりが良くなると思います。

 

裁断した所です。

接着芯、生地、それぞれが型紙通りに裁断されています。

 

生地の裏面に、接着芯をピッタリと合わせて、アイロンで接着します。

 

接着しました。接着後、再び型紙を設置し直して印付けを行います。

(生地裁断時に、先に印付けをしてから接着芯を貼っても良いのですが、印が見えにくかったり糸じつけの場合には取り除きにくくなったりするので、私はこの順番で行います。)

 

 

上衿を縫う

まずは、上衿を縫っていきます。

「表上衿」と「裏上衿」を、中表で重ねます。

衿先、衿の中心などの合印を合わせて、待ち針で固定します。

「表上衿」の方が3mm大きいので、イセ込みを入れます。

合印を先に留めてから、合印同士の間も細かく固定していきます。

  • 「衿先」周辺に、多めにイセ込みを入れて固定します。
  • 衿の中心辺りなどは、イセはそこまで入れず、自然に出来上がり線を合わせます。

衿先周辺に多めにイセ込みを入れているので、「表上衿」が下へ もたれかかる様な感じになります。

(※こうすることで、縫い合わせて表に返した時に、衿先がハネ上がらずに済み、落ち着いた衿に仕上がります。)

 

「表上衿」側を上にして、出来上がり線をミシンで縫い合わせます。

イセ分量が逃げないように、またシワになったりしないように、丁寧に縫い進めます

 

縫い合わせた所です。

 

縫い終わって必要のなくなった部分の「切りび(糸じつけ)」は、取り除きます。

※衿先周辺に多めにイセ込みを入れているので、「表上衿」が下へ もたれかかる様な感じになります

 

※衿先周辺に多めにイセ込みを入れているので、「裏上衿」側から見ると、「裏上衿」が上へハネ上がる様な感じになります

 

縫い代をカットします。

縫い代の長さを、5mm~7mm程度になるようにカットします。

 

縫い代を表地側にミシン目で折ります。

アイロンで折り目を付けます。

 

今回は角の形が鋭角(90度よりも小さい)なので、角の縫い代の余分をカットします。

 

※ミシン目ギリギリを切ってしまうと、ほつれやすくなってしまいます。ミシン目から2mm~3mm程度余裕をもってカットします。

 

接着芯も貼っているので、縫い代がゴロつかないように、出来上がり線まででキレイに折りたためるようにカットしました。

(※ほつれないように、ミシン目近くをカットしすぎないように注意。)

 

上衿を表に返します。

縫い代を折り畳んで、指で縫い代を押さえたまま、表にひっくり返します。

※最後に、目打ちでほんの少し角を整えます。(やり過ぎるとほつれてしまうので、少し整える位にします。)

 

表にひっくり返した所です。

 

1mm程度キセを掛けて、「裏上衿」の方からアイロンで整えます。

 

今回は衿周りにステッチは入れていません。

もし衿周りにステッチを入れたい場合は、この時にステッチを入れておきます

 

上衿の仮止め(しつけ)をする

上衿を折り曲げた状態で、仮止めのしつけを掛けていきます。

シャツとして着用するときに衿が落ち着くように、着用時の状態(=衿を折った状態)にして、縫い代側をしつけで固定します。

「裏上衿」の方を上に向けて置き、折り曲げてマチ針で固定します。

折り曲げて固定した所です。

 

「表上衿」と「裏上衿」の縫い代を、一緒にしつけ糸で留めて仮止めしていきます。

※縫い代は1cm取っていますが、仮止めなので5mm幅くらいの位置を縫います。

(下の折り曲げた布まで縫ってしまわないように、間に硬い物差しを挟んでいます。)

 

仮止めした所です。

 

こうして仮止めしてから平らに置くと、下の写真のように、「表上衿」の方が少しダブつくと思います。

※このダブつきが、衿が折り返る為のユトリ(余裕)になります。

ちなみにこのように折り曲げて仮止めしたことで、「表上衿」の方の切りび(糸じつけ)は位置がズレてしまった事になり、目安にならないので取り除いておきます。

この後からは、「裏表衿」の方の切りび(糸じつけ)だけを目安にして作業を続けます。

 

台衿と上衿を縫い合わせる

上衿を「裏上衿」が上になるように置き、その上に「表台衿」を裏面を上にして、重ねます。

 

合印を合わせて、マチ針で固定します。

※CF(前中心)や、CB(後ろ中心)、SNP(サイドネックポイント)などの合印を先に固定してから、合印同士の間も固定していきます。

 

女性の場合、着用時にボタンを留めた時、左の台衿が下(奥側)になります。

奥から衿が折れ曲がる分、右の衿よりも左の衿の方が長さが必要になります。

そのため、この長さを補填するために、左衿だけ出来上がり線より5mm程度合印をズラして固定します。

衿先の長さが長くなるように、「上衿」の出来上がり線の位置よりも、「台衿」の出来上がり線の位置を5mm程度上にズラして合わせます。

 

マチ針で固定した後、しつけ糸でしつけします。

しつけをしたので、この部分の要らなくなった「切りび(糸じつけ)」は取り除きました。

 

ミシンで縫い合わせます。

 

縫い合わせた所です。

不要になったしつけ糸は取り除きます。

 

台衿を倒して、軽くアイロンを掛けます。

軽くアイロンを掛けた所です。

 

この上に、「裏台衿」を乗せ、合印を合わせて一緒に固定します。

※「表台衿」と「裏台衿」で、「上衿」を挟んだ状態になります。

 

「表台衿」側から、見た所です。先にミシンで縫ったステッチが見えます。

その上を、しつけ糸でしつけします。

 

しつけした所です。台衿の両端は、1cm縫い代を残してしつけています。

 

「表台衿」側を上にして、しつけをした上をミシンで縫い合わせていきます。

台衿の両端は、1cm縫い代を縫い残しています。

・先に縫ったミシンのステッチの上を、重ねて縫い進めます。(※ステッチよりも縫い代側を縫ってしまうと、表に返した時に最初のステッチが見えてしまうので、縫い落さないように注意します。)

 

縫い終わった所です。

縫って不要になった場所のしつけ糸は、取り除きます。

 

縫い代の幅を半分くらい(5mmくらい)に細くカットします。

下図の緑の円の部分は、カーブが強い場所なので、他よりも少し縫い代を短めにしておくと、表に返すときに返しやすくなります。

 

縫い代を表地側にミシン目で折ります。アイロンで折り目を付けます。

表に返します。

 

台衿を表に返して、アイロンで整えます。特にカーブ部分も丁寧に整えます。

※台衿の端のカーブ部分も、少しキセがかかるように(裏に控えるように)アイロンを掛けます。

表に返した所です。

 

 

衿ぐりと縫い合わせる

身頃の衿ぐりと衿を合わせていきます。

 

下図は身頃の衿ぐり部分です。

メモ

※今回は身頃は、シーチング生地で簡易に用意しています。説明用のため、印も生地に直接、黒で書いています。

 

身頃の衿ぐりと、台衿の「前中心」です。

最終的にはこのような形で付くイメージです。

 

「表台衿」側と、「身頃の衿ぐり」を中表で合わせます。

CF(前中心)などの合印を合わせて、固定します。

角の縫い代は開いて避けてから、台衿を固定します。

 

※CF(前中心)や、CB(後ろ中心)、SNP(サイドネックポイント)などの合印を先に固定します。

 

合印同士の間も固定していきます。

  • 衿と身頃で、カーブの向きが違うので、合わせにくいと思いますが、しっかり合印を合わせて出来上がり線上を固定します。
  • 衿と身頃の「前端」もしっかりと合わせます。

 

しつけ糸で、しつけします。

 

下図の白矢印の、角の縫い代は避けてから、台衿と衿ぐりを固定しています。

 

ミシンで縫い合わせます。

※特に台衿の先がずれると気になるので、慎重に合わせます。

 

身頃の衿ぐりのカーブに、台衿を合わせて、丁寧に縫い進めます。

縫い進める時、身頃も整えながら衿ぐりにシワが入らないように、気を付けます。

 

縫い終わった所です。

縫って必要のなくなった部分のしつけ糸は、取り除きます。

「前端」部分を縫った所です。

 

アイロンで軽く整えます。

(※下にアイロン万十を置いてアイロンを掛けると、掛けやすいです。)

 

「裏台衿」を、衿ぐりの縫い代に被せるようにし、出来上がり線で折りたたみます。

 

台衿の先も、縫い代をキレイに折りたたみます。

 

マチ針で、固定します。

「裏台衿」側です。(※着用した時に、首に触れる方)

マチ針の針で、台衿のフチを抑えるように、固定されています。

「表台衿」側です。(※着用した時に、外から見える方)

落としミシンのような感じで、台衿と身頃の間を、マチ針で固定されています。

 

マチ針で固定した通りに、しつけ糸でしつけします。(「表台衿側」=落としミシンのようにしつけ)

マチ針で固定した通りに、しつけ糸でしつけします。(「裏台衿側」=台衿のフチを抑えるようにしつけ)

 

表から、台衿の周囲の際にステッチを掛けます。(落としミシン)

 

ミシンを掛けた所です。

下図の左側=「表台衿側」。 下図の右側=「裏台衿側」。

縫った後、不要になったしつけ糸は、取り除きます。

 

これで衿が付きました。

 

 

 

 

ボディに着せた所です。

後は、ボタンホールを作り、ボタンを付ければ衿の完成です。

 

 

 

ついでに、下図は同じ要領で作成した、別デザインの服です。(型紙は別)

 

 

スポンサーリンク

-袖、衿などの縫い方