ファスナーの付け方 作成した服

【裏地付きスカート】コンシールファスナーの付け方|スカートの縫い方

コンシールファスナーの付いた、裏地付きスカートの作り方を解説します。

以前に「コンシールファスナーの付け方」の記事を書いていますが、今回はきちんとスカートの形で裁断して作成していますので、より分かりやすい解説になっています

今回の型紙から布への印付けは、しつけ糸を使った「切じつけ(切りび)」で主に行いました。

 

以前の記事はコチラ(↓)

参考コンシールファスナーの付け方・縫い方(裏地付き 始末)

続きを見る

 

 

※説明画像では、撮影用に型紙を作成したため、スカート丈がだいぶ短めになっています。

※画像では、見えやすくする為にあえて違う色の糸や伸び止めテープ等を使用しています。


 

出来上がりはこのようになります。(裏側)

(表側)

 

スポンサーリンク

型紙について|縫い代など

表地と裏地は、基本的には同じ形を元に作成しています。

  • 裏地の裾がはみ出ないように、裾丈は表地に比べて、裏地が1cm短くなっています。
  • ウエストラインからの3cmは、表地と同じ布で見返しを付けます。
  • 前身頃、後ろ身頃ともに、ダーツが入ります。(裏地はタックに変えます。)

 

表地の型紙です。

※コンシールファスナーは、あき止まり(つけ寸法)よりも「3cm以上長いもの」を用意します。

※ダーツは中心に向かって倒します。

※今回のあき止まりは16cmで作成しました。

 

裏地と見返しの型紙です。

見返しはダーツを閉じた状態で書きます。(=ダーツを取り除いて、ひとつづきの状態です。ただし、ダーツがあった位置を合印とします。)

※裏地は、ダーツを「タック」に変更します。形は同じです。タックも中心に向かって倒します。

※裏地&見返しのCF(前中心)は、輪の状態にしています。

裏地のファスナー部分(あき止まり)は縫い代なしの状態です。

※見返しには「接着芯」を貼ります。

 

 

表スカートを作る|表地にコンシールファスナーを付ける

まずは表地にファスナーを付けて、表スカートの形を縫います。

 

布を裁断&印つけ をします。

 

 

今回は「前身頃」と「後ろ身頃」の形が似ているので、パーツを間違えないように「後ろ身頃」の裾の縫い代にしつけ糸をなみ縫いして、目印にしました。

 

 

 

 

ファスナーを付ける前に、先にダーツを縫っておきます。

 

マチ針で固定して、ミシンでダーツを縫います。

 

アイロンでダーツを整えます。

ダーツは中心線に向かって倒します。

 

ダーツを縫った所です。(前身頃)

ダーツを縫った所です。(後ろ身頃:裾に目印のなみ縫いがしてあります。)

 

※コンシールファスナーは、あき止まり(つけ寸法)よりも「3cm以上長いもの」を用意します。

※コンシールファスナーの「留め具」を、邪魔にならない位置まで下の方へずらします。

 

表地のファスナーあき部分の縫い代に、伸び止めテープを貼ります。

切りび(しつけ糸)が抜けにくくならないように、伸び止めテープを貼る部分はしつけ糸を短くカットしています。

  • 出来上がり線に2mm被せて貼ります。
  • あき止まり位置の1cm下まで貼ります。

 

CB(後ろ中心)の縫い代に、ロックミシン(裁ち目かがり)をします。

脇線 や CF(前中心)も、ロックミシン(裁ち目かがり)をします。

ロックミシン(裁ち目かがり)をした所です。

 

CB(後ろ中心)を中表で合わせます。あき止まり位置など合印を合わせて、マチ針で固定します。

縫い目の大きさの設定に気を付けて、ミシンで縫います。

  1. あき止まり位置までは、粗ミシン(大き目な縫い目)で縫います。
  2. あき止まり位置まで来たら、ミシンを止めて、縫い目の大きさを普通の大きさに戻します。
  3. 普通の縫い目の大きさで、返し縫いをして、そのまま裾まで縫います。

 

あき止まり位置の手前で、糸を切っておきます。(※後で糸を抜くときが来るので、そのために。)

 

縫い代をアイロンで割ります。その前に、必要がなくなった部分の「切りび」のしつけ糸を抜いておきます。

(アイロンを掛ける前の方が抜きやすい。ただし、まだ切りびが必要な所まで抜いてしまわないように注意。)

アイロンで縫い代を割ります。

※アイロンで「あたり」が出ないように、厚紙を表地と縫い代の間に挟むとよいです。

※もしくは、アイロンまんじゅうを使うと、アイロンを掛けやすいです。

 

表地にコンシールファスナーを付ける

コンシールファスナーを表地に付けていきます。

まずは、ウエストラインの出来上がり線よりも、5mm下げた位置に印をつけます。

今回は、しつけ糸でなみ縫いをして印にしました。

  • 今つけた印の位置に、ファスナーのスライダー上部がくるように配置します。
  • CB(後ろ中心)と、ファスナーの中心が、合うように配置します。

 

ズレないように気を付けながら、ファスナーをマチ針で固定します。

※縫い代にだけ、マチ針で留めます。

マチ針で固定したところです。

※上部までまっすぐ固定しています。中心もズレないように注意します。

 

縫い代に、ファスナーをしつけ縫いします。上部までまっすぐ固定します。

  • なるべく務歯の近くを縫います。
  • 縫い代にだけ留めます。
  • あき止まり位置までしつけします。
  • 中心がズレないように気を付けます。

 

ウエストの出来上がり線より5mm下を印している「なみ縫いのしつけ糸」は、もう要らないので抜いておきます。

 

あき止まり位置に、ファスナーに印しをつけておきます。

今回は、しつけ糸で印しを付けました。

 

ファスナーあきの部分のミシン目(最初の粗ミシンの糸)をほどきます。

 

粗ミシン(大きい縫い目のミシン目)をほどくと、表からファスナーが少し見えるようになります。

 

ファスナーのスライダーを下げます。

下までスライダーを下げたら、あき止まりの隙間にスライダーを押込み、裏側から引き手を取ってさらに下げます。

 

スライダーを下げて、ファスナーが開いた所です。

 

ファスナーの務歯(むし)のキワに中温でアイロンを掛けて、務歯を起こします。

※長くアイロンを当てすぎてファスナーを溶かしてしまわないように、注意します。

※務歯が丸まったままだときれいに縫えないので、アイロンで務歯を広げるようにして起こします。

 

押さえ金を「コンシールファスナー専用」の押さえ金に付け替えます。

務歯を起こして、押さえ金の溝にはめて、返し縫をしてから縫い始めます。

そのまま務歯のキワを縫っていきます。

※手で務歯を外側に倒して広げるようにして補助しつつ、キワを縫う。

 

あき止まり位置ピッタリまで縫って、返し縫をして糸を切ります。

  • 「あき止まり位置ピッタリ」が難しい場合は、縫い過ぎるよりは短めの方がマシです。
  • あき止まり位置近くは、務歯を広げ過ぎずにキワを縫うのがよいです。(※ファスナーを閉めた時、務歯が縫い目の下に入り込むためのすき間を作るため)

 

ファスナーのもう片側は、あき止まり位置の方から縫い始めます

※こっちは、あき止まりの5mm手前位から縫い始めます。(そうじゃないと先に縫い付けた方の務歯がジャマで、押さえ金の溝に務歯をはめられないため)

 

同様にして、務歯のキワを縫っていきます。

ファスナーの最後まで、真っ直ぐ縫います。

 

ファスナーの先まで、まっすぐ縫っています。

 

ファスナーを縫い付けるとき、あき止まり付近は少しキワより浅く縫って、縫い目の間を離すようにしています。

※ファスナーを閉めた時に、務歯が縫い目の下に入り込むためのすき間を作るため

※このすき間分量は、生地の厚みや硬さによっても変わる。

 

ファスナーを閉めて、表から出来上がりを確認します。

※ファスナーの下の部分を起こし、引手をあき止まりの隙間に入れ、スライダーを引き上げてファスナーを閉めます。

表から確認してみて、もしも、デコボコしていたり、すき間ができてファスナーが覗いたりしていたら、最初からファスナー付けをやり直します。

 

変なシワや歪みもなく、ファスナーが隙間から覗くこともなく、キレイに付けられました。

問題なくファスナーが付いたので、ファスナーを固定していた「しつけ糸」を抜きとります。

 

ファスナーの留め具を上げて、固定します。

  1. 留め具を、あき止まりの少し上まで上げます。
  2. スライダーのお尻で押し戻すようにして、下げられるところまでスライダーを下げます。
  3. その位置から、ほんの少しだけ上に上げます。(あき止まり位置ピッタリで固定すると、縫い目がほつれやすくなるため、少し上に上げる。)
  4. そこの位置で、ベンチなどで留め具を締めて固定します。

 

これで表地にファスナーが付きました。

 

表スカートを作る(脇線を縫い合わせる、裾処理など)

前スカートのCF(前中心)をマチ針で固定します。

ミシンで縫い合わせます。

CF(前中心)を縫い合わせた所です。

縫い代をアイロンで割ります。(袖マンジュウを下に置いています。)

CF(前中心)の縫い代を割った所です。

 

脇線を縫い合わせる前に(生地が平らなうちに)、裾始末のためにアイロンで裾に折り目を付けて置きます。

今回は三つ折りをします。(切りびで印をつけているので、その幅を目印にアイロンを掛けています。)

 

中にたたまれる部分は、布の厚みを考慮して、下図のように少し余裕を持たせて折ると中の部分がゴロつかずに済みます。

 

アイロンで裾に折り目を付けた所です。

 

後ろ身頃も同様に裾に折り目を付けました。

 

それでは脇線を縫っていきます。

脇線を合印を合わせて、マチ針で固定します。

ミシンで脇線を縫い合わせます。

 

脇線の縫い代をアイロンで割ります。

アイロンで割った縫い代部分を、もう一度アイロンで折り目を付け直して置きます。

 

生地が厚い場合には、縫い代の厚みが気になる時には、下図のように縫い代の角をカットすると厚みが減ります。

 

裾を、アイロンの折り目の通りにたたみ、マチ針で固定します。

※まずは、脇線・中心線などの主要部分を先に固定してから、間を埋めるようにその間もマチ針で固定します。

裾を固定した所です。

 

裾にステッチをぐるりと一周 掛けます。

 

裾を縫った所です。

これで表地が、スカートの形になりました。

裏面から見た所です。

 

 

スポンサーリンク

裏地スカートを作る|裏地にコンシールファスナーを付ける

続いて、裏地と見返しの作成に移ります。

 

ファスナーに縫い付ける前に、裏スカートの形を作る

布を裁断&印つけ をします。

 

 

 

裏地は、タックにします。(※表地ではダーツだった部分)

タックを、マチ針で固定します。(タックも中心に向かって倒します。)

 

ミシンでタックの仮縫いをします。

※ウエストラインの出来上がり線より2mm程度縫い代側を縫って、タックを固定します。

 

タックを縫った所です。

 

裏身頃のCB(後ろ中心)を中表に合わせて、マチ針で固定します。

裏地は「5mmのキセ」を入れて縫うので、縫いやすいように洋裁チョーク(チャコペンのようなもの)で案内線を書きました。

※キセとは: 体の動きに対して、裏地が詰まってしまわないように入れるゆとりのこと。

 

ミシンで縫い合わせます。

縫い代にロックミシン(裁ち目かがり)も掛けます。

(※裏地は片倒しする予定の為、縫い合わせた2枚をいっしょにロックしています。)

 

アイロンを掛けます。

ミシン目にアイロンを掛けて落ち着かせてます。

5mmのキセを掛けて、アイロンで縫い代を折ります。

縫い代を倒した所です。

 

脇線を縫い合わせる前に(生地が平らなうちに)、裾始末のためにアイロンで裾に折り目を付けて置きます。

今回は三つ折りをします。(切りびで印をつけているので、その幅を目印にアイロンを掛けています。)

アイロンで裾に折り目を付けた所です。

裏地の前身頃も同様に裾に折り目を付けました。

 

脇線を縫い合わせていきます。

裏地を中表に合わせて、脇線をマチ針で固定します。

脇線にも「5mmのキセ」を入れて縫うので、先ほどと同様に、縫いやすいように洋裁チョークで案内線を書きました。

ミシンで脇線を縫い合わせました。

 

縫い代にロックミシン(裁ち目かがり)も掛けます。

(※裏地は片倒しする予定の為、縫い合わせた2枚をいっしょにロックしています。)

脇線を縫い合わせて、ロック(裁ち目かがり)もした所です。

 

脇線にもアイロンでキセを掛けます。

アイロンで折った縫い代部分の裾を、もう一度アイロンで折り目を付け直して置きます。

 

縫い代の厚みが気になる場合には、下図のように縫い代の角をカットすると厚みが減ります。

 

脇線の「切りび」の糸はもう要らないので抜いておきます。

 

裾を仕上げて、スカートの形に仕上げます。

裾を、アイロンの折り目の通りにたたみ、マチ針で固定します。

※まずは、脇線・中心線などの主要部分を先に固定してから、間を埋めるようにその間もマチ針で固定します。

裾をマチ針で固定した所です。

ミシンで、裾にステッチをぐるりと一周 掛けました。

裏地の、裾と脇線の様子です。

 

裏地の、脇線の5mmのキセの様子です。

 

裏地部分がスカートの形になりました。

 

見返しを作る

「見返し」には、接着芯を貼ります。

先に粗裁ちをしてから接着芯を貼り、その後に布を裁断&印つけ をします。

接着芯を貼ってから、切りびをして、裁断を終えた所です。

 

見返しのウエストラインには、さらに「伸び止めテープ」も貼ります。

切りび(しつけ糸)が抜けにくくならないように、伸び止めテープを貼る部分はしつけ糸を短くカットしています。

 

見返しのウエストラインに、アイロンで伸び止めテープを貼ります。

今回のデザインは、ウエストベルトなども無い仕様です。

着脱時や着衣時にウエスト部分に負荷がかかり、伸びやすくなることが想定されるため、今回は伸び止めテープも貼ります。

伸び止めテープを貼った所です。

表から見た所です。

 

中表にして、見返しの脇線をマチ針で固定します。

脇線をミシンで縫い合わせます。

 

脇線を縫ったら、縫い目をミシンで落ち着かせます。

縫い代は、アイロンで割ります。

 

見返しの脇線を縫ってひとつづきになった所です。

 

「見返し」と「裏地のスカート」を縫い合わせていきます。

中表に重ねて、マチ針で固定します。

縫い代について。

  • 「見返し」は縫い代を、両開きにしています。(厚み分散のため)
  • 「裏地スカート」は縫い代を、片倒しにしています。

※縫い代の倒し方は異なりますが、脇線の位置で合わせて、マチ針で固定します。

※中心線、脇線、ノッチなど、合印を合わせてマチ針で固定します。その後、合印と合印の間もマチ針で細かく留めました。

 

丁寧に作業したいので、しつけ糸でしつけをしました。

「裏地」と「見返し」の切り替え位置の高さがきちんと合っています。

※ファスナーを付ける時のために、左右の切り替え位置を揃えてしつけしましょう。

 

ミシンで、ぐるりと一周 縫い合わせていきます。

※中表に合わせているため、「裏地」と「見返し」のカーブの向きが逆になっています。そのため、下になっている裏地の布がごろつきやすいので、整えながら、丁寧に縫い進めます。

 

ミシンで縫ったところです。

切り替え位置の部分の、しつけ糸を取り除きました。

 

縫い目にアイロンを掛けて落ち着かせます。

切り替え部分の縫い代を、裏地側へ倒してアイロンを掛けます。

 

見返しと裏地が一つになり、裏スカートが形になりました。

 

タックや、キセの様子です。

裾の様子です。

裏面から見た所です。

ファスナーあきになる所の様子です。

脇線のつなぎ目の様子です。

 

これで、表スカートと裏スカートが揃いました。

 

裏地にコンシールファスナーを付ける

裏地にファスナーを縫い合わせるための「印」を付けます。

今回は、しつけ糸を使った「なみ縫い」で印にしました。

※印を書いておくと案内線になるので、失敗が少なくなります。

 

  • 今回の「務歯見せ幅」は6mmです。(6×2=12 なので、左右で12mm)
  • あき止まり位置の1cm下まで、印をつけます。

 

「裏地」と「表地」を中表に重ねます。

※「裏スカート」を表面を上にして置き、その上に「表スカート」の表面を下に向けた状態で重ねます。

 

※この時に、ファスナーに「裏地の切替線の位置」の印をつけて置きます。(しつけ糸で印をつけました。)

※ファスナー帯の片側に印をつけたら、今度はファスナーを閉じた状態にして「裏地の切替線の位置」の印をもう片側にもつけます。

 

印をつけ終わったら、元の作業に戻ります。

縫い代はそのままで、ファスナーの帯だけを裏返すように倒します

 

配置で気を付けること。

  • 「表地のファスナーの縫い目から、裏地の端まで」が12mmになるようにする。(12÷2=6mmが務歯見せ幅になる)
  • さっき印をつけた「切り替え位置」も揃うように気を付ける。
  • 「表地」と「裏地」の生地の上端(ウエストラインの出来上がり線の高さ)もそろえて合わせる。

 

マチ針でファスナーを固定します。

※ファスナーの帯を裏地に留めていきます。(幅に注意!)

ちなみに、この時「表スカート」と「裏スカート」の脇線の位置は合いませんが、心配しなくて大丈夫です。

 

同じ幅(12mm)をキープしながら、ファスナーをあき止まりまで、マチ針で固定していきます。

※あき止まり位置まで行く前に、「表スカート」をファスナーが外側に出るように(裏面が外に出るように)ヒックリ返します

 

あき止まり位置まで、まっすぐマチ針で固定したら、しつけ糸でしつけをします。

※しつけした方が、断然ミシンで縫いやすくなります。

 

切り替え位置もしっかり合っています。

 

下の方まで、12mm幅をキープして、まっすぐしつけています。

 

あき止まりまでスライダーを下げて、ファスナーが開いた状態にしておきます。

 

「片押さえアタッチメント」に付け替えて、6mm幅の位置を縫っていきます。

 

途中まで縫い進んだら、針を刺したまま押さえ金を上げて、スライダーを押さえ金の後ろまで動かして避けます。

 

あき止まり位置よりも1cm先まで縫います。(しつけ糸で印をつけた位置まで。)

そこで針を刺したまま止まります。

 

針を刺したまま押さえ金を上げます。

※針を刺したままでも取り外せる押さえ金の場合は、押さえ金を外しても大丈夫です。(写真が取りやすいように、今回は取り外しました。)

 

針の根元ギリギリまで切込みを入れます。

  • 切りやすいように、布の方向を回転させる。
  • ファスナーの帯は切らない。
  • 裏地の「縫い代」が下にあるが、針のギリギリまで一緒に切る。
  • 針の根元ギリギリまで切り込みを入れる。

 

切込みを入れたら、針を刺したまま布を横向きに回転させます。

ファスナーの帯も方向を合わせます。

※ファスナーと生地の中央をしっかりと揃えます。

ファスナーの底を縫います。(しつけ糸で付けた印を確認して、目印の角まで縫い進む)

※押さえ金を外していた場合には、取り付け直します。(針は刺したまま!)

※務歯部分を乗り越えて縫うので、しっかり手で支えてサポートして縫います。

 

針を刺したまま押さえ金を上げます。

※針を刺したままでも取り外せる押さえ金の場合は、押さえ金を外しても大丈夫です。

針の根元ギリギリまで切込みを入れます。

  • 切りやすいように、布の方向を回転させる。
  • ファスナーの帯は切らない。
  • 針の根元ギリギリまで切り込みを入れる。

 

切込みを入れたら、針を刺したまま布を回転させます。

ファスナーの帯も方向を合わせます。

※押さえ金を外していた場合には、取り付け直します。(針は刺したまま)

 

  • 「切り替え位置」と「しつけ糸の印」が揃うように、合わせます。
  • 「表地のファスナーの縫い目から、裏地の端まで」が12mmになるようにします。(12÷2=6mmが務歯見せ幅になる)

 

幅 と 縫い位置 を気を付けながら、ミシンで真っ直ぐ縫います。

 

途中まで縫い進んだら、針を刺したまま押さえ金を上げて、スライダーを押さえ金の後ろまで動かして避けます。

 

ファスナー帯の最後まで、縫い代幅が変わらないように、まっすぐ縫いきります。

最後は返し縫いをして糸を切ります。

これで、裏地にもコンシールファスナーが付きました。

ファスナー部分の「しつけ糸の印」は、もう要らないので抜いておきます。

 

アイロンを掛けて、落ち着かせます。

 

裏地スカートに、コンシールファスナーが付きました。

表から見た所です。

ファスナーを開けた所です。

 

ウエストラインの縫い合わせ

裏スカートを無理やり外側に返して、中表の状態にします。

 

ウエストライン上の脇線・中心線・ダーツ位置などの合印を合わせて、マチ針で固定します。

  • 中心線や脇線などの合印(要所)を先に合わせて固定します。
  • ファスナー付近を先にやってしまうと、合印がズレて合わなくなってしまいます。

 

合印(要所)だけ、まずは固定しました。

 

これからファスナー部分をたたんでいきます。

タック&ダーツの位置と、脇線は、先にマチ針で固定されています。

 

このまま、ファスナー部分をたたみます。

自然と務歯を境にたためます。縫い代は、裏地側に倒して待ち針で固定します。

 

固定した所です。

 

マチ針間の距離が長い所は、間もマチ針で出来上がり線を合わせて固定します。

 

ウエストライン上をしつけ糸でしつけしました。

 

今回、ウエストラインの縫い代は1.5cm取っています。

出来上がり線の印(切りび)の上をなぞるように、しつけ縫いしています。

  • ただし、ファスナーの近くだけは、出来上がり線より縫い代側へ1mmずらして縫っています。(※表に返した時に、縫い代の重なりやファスナーのせいで厚みが出て寸法が短くなってしまうため)
  • ファスナーを閉めた時に左右の高さが揃うように、左右の角の高さは揃えるようにしてしつけします。

 

ウエストラインを、ミシンでぐるりと一周 縫い合わせます。

 

縫い合わせた所です。

問題なければ、ウエストライン上のしつけ糸は取り除きます。

 

 

ウエストラインの縫い代は1.5cmで取っていましたが、長いので、1cm幅くらいにカットしました。

 

アイロンを掛けて、ミシン目を落ち着かせます。

 

ウエストラインに裏コバステッチをしていきます。

 

ウエストラインの縫い代を、裏地の方へ倒します。

 

ウエストラインのミシン目の1~2mm程度横(裏地寄り)を、ステッチします。(裏コバステッチ)

角付近は、構造的に縫えないので、角よりも少し先から縫い始めます。

縫い始めと同様に、終わりも角付近は縫えないので、角よりも少し手前までで縫い終わります。

裏コバステッチをした所です。

こんな感じで、角付近はステッチが掛けられていません。

 

角をヒックリ返していきます。

まずは、角の縫い代を裏地側に折りたたんで、アイロンを掛けます。

たたんだ縫い代を指でしっかり押しつぶすようにして持ち、持ったままひっくり返します

必要があれば、気持ち程度 目打ちで整えます。(※やりすぎると、生地がほつれるので注意。)

ウエストラインをアイロンで整えます。

裏コバステッチを掛けたため、簡単に控える(表から、縫い合わせた所が見えないようにする)ことができると思います。

 

両脇のウエストラインの1~2cm程度下を、ミシンで縫って留めます。

 

表地と見返しを、脇線を合わせて、マチ針で固定します。

ミシンで、1~2cm程度返し縫いをして見返しを表地に留めます。

見返しを留めた所です。

 

これで、裏地付きスカートの形が出来上がりました。

 

あとは、コンシールファスナーの上側にホックを付けたり、裏地の裾が上がらないように表地の縫い代に裏地を紐で固定したりしたら、完成です。

 

今回使用した道具など

今回の解説で使用した道具・材料などをご紹介します。

 

袖マンジュウ

袖のアイロンをかけたりするのに便利なアイロン万十です。袖以外の場所にも使えるので、一つもっていると便利です。

 


片押さえアタッチメント

家庭用ミシンを使用している方にお勧めです。

使用感や感想をかいたページもありますので、よければご参考に。

 

 

コンシールファスナー

色んな色のファスナーをストックしておくと、いざというとき活躍してくれます。

 

 

しつけ糸

型紙から生地への印付け、仮縫い時、など、自分的には非常によく使うアイテムです。

 

 

シーチング生地(仮縫い用)

仮縫い用のシーチング生地。10mあるので、惜しみなく使えて便利。自分で型紙書いてサンプル作成したりするので、たくさん使っています。

 

スポンサーリンク

-ファスナーの付け方, 作成した服